忍者ブログ
公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部のブログ ドイツより農業と若者の夢お届けしています
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
JAEC欧州支部
ブログ作製:
JAEC Europe
性別:
非公開
自己紹介:
ドイツのボンに事務所を構える公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部です。

本ブログはA.K.及びM.I.2名が執筆しています。今日はどちらが書いているかな?

本ブログについてはこちらを参照下さい。
バーコード
カウンター
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドイツの果樹農家はそろそろ忙しい時期になってきました。

日本ではどんなに収穫が早い地域でもまだ始まっていないと思いますが、リンゴの収穫の季節が来たのです。
(と思ったら8月24日の富山新聞の記事。富山でも早生のリンゴの収穫があったみたいですね)

8月の上旬辺りから一番早い品種Delbar-Estivaleの収穫が始まっていると、果樹農家の研修生達が言っていました。流石に毎日大忙しのようです。
今はエルスター(Elstar)というオランダで改良された品種の収穫が始まっています。とてもポピュラーな品種でどのリンゴ農家でも必ず作っている品種です。味は甘すぎず酸っぱすぎず日本のリンゴからしたら慎ましやかな感じです。

そして多くのドイツ人に愛されています。

もうすぐGalaやBoskoopそしてPinovaが収穫され、10月になればIdaredや個人的に好きなリンゴBraeburnも収穫され始めます。

ここまで挙げてきたリンゴの品種は恐らく日本ではきわめてマイナーな品種だと思います。

しかしながら、日本とドイツでは地球の裏側同士なのだから扱うリンゴも違って当然かもしれません。

ドイツには約2000種類ものリンゴの品種が確認されていると聞いた事があります。そのうちわずか60品種が一般市場に出回っています。必ずしも食用に適するとは限らない場合でも、珍しい品種である場合には残っていたりします。

ドイツ中部の田舎町へ行った際、ひめリンゴよりもさらに小さなリンゴに出会ったことがありました。全く誰かが管理している様子もなかったので、ちょっと失敬して味見してみるとまだ若かったのか渋く酸っぱかったです。

樹高7mはあろうかというリンゴの古木もちらほらと見かけます。もはや実をつけても収穫されず、それでいて牧草地のど真ん中にまるで主役のように立っているご老木たちは、なんだかいてくれるだけ良い、家族の中のおじいちゃんおばあちゃんのような存在に思えます。
あれらのリンゴの木には産業的価値はなくても、鳥や昆虫達にはありがたい存在なのだと思います。末永くヨーロッパの農村風景を演出し続けて欲しいと思います。

実際には、こういった高木を環境保全の観点から守る法律があり、農家などでは管理(保存)する対価として補償金をもらっていますが・・・。


色々な農家を訪問して農場を見させてもらうと、見たこともないようなリンゴがなっていることがあります。

日本ではリンゴといえば、紅くて丸くて大きくて、そしてひたすらに甘いばかりイメージしてしまいますが、リンゴというのは実は多彩な味を持った果物です。

そして、事務所の裏にもリンゴがあるので、ちょっとどんな具合か見にいってみたのですが、

Faule apfel



完全に腐ってます…。


誰にも管理されず、木勢が非常に強く、おい茂るリンゴの葉の隙間に、2、3個の痛んだリンゴがなっていました。

きっと蜂か何かの虫がかじっていったのでしょう。

私たち人間は大人しくスーパーでリンゴを買うことにしましょうか。
(A.K.)


blogram投票ボタン

今日も応援のクリックありがとうございます。
 

********アグトレ募集中!********

締め切り間近!

apply.png

まずは試しに資料請求からどうぞ!

PR

最近月曜日に事務所の郵便受けを開けてもあまり郵便物が入っておらず、不思議だなぁと思っていたらこんな記事を見つけました。お馴染みGeneral Anzeigerから私見を交えてご紹介させてください。

********************************************

郵便局 7月から夏休み期間中の郵便業務を差し控え-節約対策

ボン/ベルリン

ドイツ郵便局(Deutsche Post)では、郵便配達におけるコストを下げようとここ数週間ほど月曜日の配達を控えているそうです。8月末日までは試験的に大部分の郵便センターで日曜日は地域内の郵便物しか仕分けていないと、企業代表者が明かしました。82ある郵便センターのうち15箇所では月曜日のシフトがひとつなくなるそうです。

「ベルリン新聞」(Berliner Zeitung)によるとこれによって郵便物が滞っている消費者も少なくなく、顧客相談センターには苦情が相次いでいるとか。

しかし郵便局側では「約2ヶ月このシステムに変更して気づいた人はいないし、実際の苦情というのは極一部の話。夏休み期間の今はビジネス用の手紙も少ないし、急ぎの手紙はめったにないはず」と反論しています。郵便局独自の調査によれば、この時期の郵便物は年間平均の8割まで落ち込むのだそうです。

シフトがひとつなくなっても、近隣のセンターに郵送して仕分けてもらっているから問題ないとも言っています。

8月末日に試験期間の成果を集めて分析、結果が良好なら毎年夏はこのシステムを続行するそうです。

確かに年中で一番郵便物が少なくなる時期ですが、日曜日に仕分けされているはずの手紙を月曜日に仕分けて火曜日に配達、となると2日損していますよね?火曜日に配達でも水曜日に到着、もありえるわけですよね・・・。

消費者センターでは、「このような節約方法はありえない」と憤慨していますが、各地域の反応は「どうせ遅れるといってもたかだか1,2日なのだから問題ない」という穏やかなものです。

********************************************

確かにそうなのでしょうが、実際に研修生の毎月の近況報告のように手紙やその他郵便物をとある時期に確実に受け取りたい場合もあるわけでして・・・。

個人的ながら毎年夏休みの時期に日本から楽しみにしている郵便物が来るのですが、今年の郵便物は届くのが非常に遅れました。1つは消印が7月30日で届いたのが8月6日、もうひとつは消印が7月29日で手元に届いたのは8月15日・・・。通常で日本からの郵便が来るのは4-6日・・・。最近税関が厳しいからかなぁ、なんて首を傾げていましたが、こんなところにも落とし穴があったとは・・・。

これって海外郵便物は地域外郵便物よりもさらにないがしろにされている、ということではないでしょうか??

どこでも財政難がささやかれている昨今ですが、こんな「節約」、どう思われますか? 単純に職務怠慢じゃないのとぼやきたくなるニュースでした。 (M.I.)

参照記事:Generalanzeiger 8月19日号


blogram投票ボタンにほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ

アグトレスタッフも事務所に「定休日(週休2日)」も「シフト(業務時間)」もありますが、スタッフ自身は携帯などを通して24時間体制で連絡が取れるようにしています。何かありましたらいつでもお気軽にご相談ください。


********アグトレ募集中!********

まだ間に合う!
海外農業研修への扉はこちら!

apply.png

まずは試しに資料請求からどうぞ!
農水省は日スイス経済連携協定(EPA)に基づく今年度の農業関連の関税割当を公表しました。

スイスとのEPAは2005年から温められてきた経済条約で、今年2月19日に合意していました。欧州先進国との間ではじめて結ばれたEPAとして注目されていますが、今後EUとのEPA合意を目指す上では大切なモデルとなり得る例です。

それで、このEPAにしたがって農林水産物も関税がかからなくなるそうです。
14日段階で農水省が発表した関税割当は以下の5品目でした。
・ナチュラルチーズ
・砂糖菓子
・無糖ココア調製品
・チョコレート菓子
・チーズフォンデュ

但し、数量制限があって、それを上回る場合は一般の関税率で扱われるという事です。関税がかからなくなるといいながら、数量制限はあるのだなあ・・・?

正直なところ、よく分からない分野の事なので大したことは言えませんが、一つ言えるのは

日本に以前よりたくさんスイスクオリティーの食べ物が入ってくる

ということでしょうか!

ちょっと面白いと思ったのですが、砂糖菓子とチョコレート菓子、チョコレート菓子と無糖ココア調製品、ナチュラルチーズとチーズフォンデュは別扱いなのですね。ココアが入っているか、砂糖が入っているか、チーズがナチュラルかどうかとか、そういう分類になるのでしょうか。

だとしたら、チーズとココアと砂糖が一緒になった食べ物の輸入はどうなるのだろう?
(そんな食べ物思いつきませんが…)

スイス旅行のお土産を考えるのが益々難しくなりそうですね。(A.K.)

参照:
日本スイスEPAの概要(経済産業省)

blogram投票ボタン

週末驚きのアクセス数でした!でもランキング順位は停滞中。
あなたのクリックが必要です。お願いします。

********アグトレ募集中!********

スイス農業研修もありますよ!
apply.png

まずは試しに資料請求からどうぞ!

先週ケルンのライン川付近でウォーキングを楽しんでいましたらドイツ橋(Deutzer Brücke)のフェンスにびっしり並んでいるものが目を引きました。人の名前を刻んだ大小さまざま、色とりどりの南京錠(Vorhängeschloss)です。

・・・どこかで聞いたことある話?そうですね、本や映画で見た人もいるのでしょうね。もとはイタリアはフィレンツェで20世紀後半から始まったとされる若いカップルの愛の習慣です。日本の東京などでもやっているということですから、全国規模ですね。

自分はつい今日まで全然知りませんでしたが、若者、特に10代、20代の間で結構有名な話だそうです。橋に南京錠をとりつけて、かけた鍵は「2人の愛の証」として、橋の下を流れる川に捨てます。愛が永遠に続きますようにというおまじないです。「愛錠」(Liebesschlösser)なんて呼ばれています。

去年の夏の終わりに始まって、今年3月の時点ですでに300、8月の今は1000では利かないんじゃないかというくらいびっしりと南京錠が取り付けられています。電車と通行者のしきりに南京錠にはマジックで2人のイニシャルや名前が書いてあったり、り、お店に頼んで結婚指輪のように名前と日付の彫りこみがしてあったり、愛のメッセージや詩が4cm四方の表面に書きこんであったり・・・。・・・。

今ではボンにあるラインランド地域民俗学、地域史研究所もこの現象の解明に乗り出しています。最初にこの現象が発生したのは2008年の夏の終わり、ちょうど一握りの南京錠が取り付けられていました。そこから鉄橋に取り付けられていく鍵は急速に増加、ケルンとドイツ(Deutz)の町をつなぐ鉄橋は「愛の架け橋」になりました。

この現象を検証した研究論文もあります。(写真つき)

さて、この「愛錠」、現時点でドイツではケルンの他にニーダーザクセン州ヒッツアッカーの橋で同じような錠前がとりつけられているのみで、「ご本家」イタリアでは"Lucchetti d'amore"(愛の南京錠)は元祖とされているフィレンツェはもちろんのこと、数々の都市で目にすることができます。

鉄橋の現在の所有者、ドイツ鉄道(DB)は、最初このロマンスに批判的でした。今年1月にはニッパーでの撤去を告知していました。しかし、抗議行動は大きく、ただでさえ客離れが危ぶまれているDBでは、イメージダウンを避けるため、「交通の安全が脅かされない限りは取り付けられたままでよい」、という決断を下しました。

愛だの恋だのが薄っぺらく感じるような世の中で、これだけたくさんの若い人たちが、永久の愛を錠前に託して誓いあうのは「とても喜ばしいことです」とある民俗学者は語ります。

ちなみに愛想のない話ですが、経済効果も期待できます。たいていのカップルがルール工業地帯の家族経営の錠前やさんで南京錠を買い求めるので地域活性化につながあるのでは、という声もあるようです。

参照記事Welt 3月1日号

blogram投票ボタンにほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ


いつも応援のクリック、ありがとうございます。
********アグトレ募集中!********

まだ間に合う!!集れ、農業研修生!

apply.png
海外で農業してみませんか?

まずは試しに資料請求からどうぞ!
 

ドイツも夏です。アイスがおいしい季節になりました。当ブログニュースソース常連2誌「Generalanzeiger」と「LZ」でアイス特集を組んでいたのでまとめてご紹介します。

甘くてこっくりしたアイスクリーム。舌で感じ取れるようにその原料はほとんど砂糖と脂肪(生クリーム、牛乳)です。

ドイツ栄養協会(DGE)の調べによると、工業生産のアイスのカロリーは、スティックアイス1つとっても35-350kcalと幅が広いです。

DGEの薦めるアイスの食べ方3か条:1)クリームのアイスよりフルーツアイス、2)生クリームよりヨーグルト、3)チョコソースよりフルーツソース。

とはいえ、クリームの入っていないアイスキャンディにも、砂糖は同等に入っています。最低20%とかなり高い数値です。冷たいものは舌が甘みを感じにくいようになっているので、自然投入する砂糖の量も増えるという仕組みだそうです。

続々と新製品が登場する食品業界。アイスもその例に漏れませんが、実際に10種類新作を製造してみてスーパーマーケットに置いてもらえるのはわずかに1割だそうです。スーパーマーケットで年々新作に変更されるのは5%、95%は前年もあったアイスで通すそうです。

最近のビオ(オーガニック食品)ブームや、ヘルシーブームにのっとって、アイスの原材料に気を使う消費者も増えてきましたが、それでも王道は相変わらずいちご、バニラ、チョコレートと「保守的」です。(赤、白、黒でよく表現されます)消費者が変化を好まない傾向にあり、結局新作はひと夏だけで消えていく運命にあるようです・・・。

バニラアイスにチョコレートコーティングした某スティックアイスは1本で300kcal。ご飯が軽くならお茶碗に2杯食べられますね。フライドポテトの小サイズより高いカロリーだそうです。クリームでないアイスキャンディでも1本120kcal。

ドイツ人の年間アイス消費量は1人当たり8,1l。この数字は年ごとに比較しても大きく変わっていません。暑くても寒くても、サッカーのワールドカップで盛り上がっても、大体いつも同じくらいの消費量で収まるそうです。

お隣フランスでは2007年度調べで5,3l。ちなみにヨーロッパ最大アイス消費国はフィンランド。2007年の1人あたりの年間消費量は14,5l。これでも世界一消費国アメリカの20lには大差で負けていますが・・・。

消費の内訳ですが、ドイツでは80%が工業生産のアイス。16%がアイスやさんで買うアイスで(大半が機械生産ですが、たまに手作りもあります)、残りの約3パーセントがソフトクリームだそうです。

参照記事:Generalanzeiger 8月11日号

LZ32号 40,41P

ちなみに筆者はソフトクリーム大好き。2回食べたら体脂肪がぐーんとアップするのがなぞでしたが、今回の記事を読んで謎でもなんでもないことがよく分かりました。(M.I.)



blogram投票ボタン

終業時の甘~い誘惑に負けないように今日は遠回りして帰ります。


********アグトレ募集中!********

まだ間に合う!
海外農業研修への扉はこちら!

apply.png

まずは試しに資料請求からどうぞ!
アグトレに参加しよう!
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]