12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ちょっと前の事になるのですが、昨年秋に日本に上陸した映画いのちの食べかたをごらんになった方もいるかと思います。
オリジナルタイトルはドイツ語で、Unser täglich Brotと言い、オーストリア人の監督Nikolaus Geyrhalterが2005年作成した作品です。同監督がヨーロッパ各国の農業現場を見て回って撮影し監修しています。
ナレーションや音楽、コメントなど一切なく、家畜の声、現場に響く音だけの作品です。映像が美しく大変魅力的なドキュメンタリー映画ですが、それに加えて話題になったのは、農業現場に密着した内容です。
一般の人ではなかなか目にする事ができない家畜の屠畜シーンや農薬散布現場、豚の虚勢や鶏のくちばしを切るデビーク、マスの自動はらわた除去機など、大変印象的です。
日本ではあまり一般的ではないのですが、季節労働者が外国からおんぼろのバスに揺られてやってくる様子や、上半身裸の屈強な男がはしご付きワゴンの上で黙々とパプリカを収穫する様など、農業現場で働く人の表情などは考えさせられるものがあります。
まだご覧になっていない方もいらっしゃるでしょうから内容に触れるのはこれぐらいにしておきますが、いわゆる農業や現場に対する露骨な批判や意見、映画の中で無数に繰る返される生産と管理に関する解説が一切なく、あくまで「農業の現実」を完全に写し取ったような作品で、おかしな表現かもしれませんが、どのシーンを見ても感動を覚えます。
普段食事をしていて、あたりまえに肉を食べたり野菜を食べたりしていますが、命を食べているのだという感覚は漠然と薄まってしまいがちです。 こうして映像で美しく表現されると、私達の食べ物がどうやって作られているのか、どうやって食卓へ運ばれてくるのか、自然と興味が湧くものです。その上、色々な切り口で表現される農業現場を見ていると色々な考えが浮かんできます。
それは、ただ目の前の食品に対する感謝ではなく、人間の営みの巨大さ、激しさ、農業の現状と進歩、或いは映像からは見えない一人一人の人間達の生活観さえも感じ取られるのではないでしょうか。
往々にしてこのような社会実態をテーマにした作品は評価を受けやすいものかもしれません。しかし、前評判や知識などを抜きにして、今一度、農業と食べる事に真正面から向き合う良い機会を与えてくれる作品ではないかと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました。応援のクリック、お願いします 。
日本から友人がひょっこり遊びに来て、市庁舎前広場には行かずに宿泊先のデュッセルドルフ近郊まで出かけてきました。
ジャンボオムレツの世界新記録が達成されたかどうか判明するのは数日後、とのことなので今回は友人たちと見に行ったライン川の花火大会での模様をお伝えしようと思います。
Rhein in Flammen (ライン川花火大会): 毎年恒例の花火大会、Rhein in Flammen (直訳:「炎の中のライン」)。5月、7月、8月、9月にライン川沿いで打ち上げられる花火の総称です。ここボンのRheinaue自然公園では毎年5月の第一土曜日と決まっています。例年あまりよい天気には恵まれないのですが、今年は5月らしくすっきりと晴れたのも手伝ってか今日の新聞によりますと見物客数新記録達成、その数40万人だったようです。
ボン市の人口は約32万人。そこから見るとたいした数ですよね。
これだけの人が全国各地から集まるのですから、当然交通渋滞があり、事故があり(花火見物用に出していた61隻の遊覧船のうち2隻が衝突)、怪我人続出・・・。ということになるわけです。スタンバイしていた200人を超えるボランティア救急隊員は始終フル活動、16台の救急車は夜中の3時までフル稼働だったようです。
このイベント、花火がハイライトではあるのですが、他にも無料でオープンエアコンサートが楽しめたり、夏の移動遊園地(Kirmes)さながらの数々の屋台や、観覧車やその他乗り物などが出て、いつもの静かな公園が一変してお祭り騒ぎになるのも魅力の一つです。お祭り好きの自分としてはたった一日というのが酷くもったいない気がしています・・。
友人と連れ立ってデュッセルドルフから電車で小1時間かけてボンまで戻り、ボン中央駅に到着。すでに人であふれかえり、特別に本数を増やした市内電車でもさばききれない状態です。滅多に人ごみを経験しないのでこんなときは全員うろたえてしまいます。
何本か待ってなんとかボン中央駅を20時に出発、Rheinaue自然公園に着いたのは20時半ごろでした。天気がよかったからか明るいうちから23時の花火を目当てにどこもかしこも人、人、人・・・。黒山の人だかりです。
見晴らしのよさそうな小高い丘の上にはちらほらとテントも見かけました。前日から場所取りしている人たちでしょうか。その執念には感心してしまいますが。
花火が始まったのは23時15分。今回のテーマは「イタリアの夜」。花火に合わせて流れる音楽がイタリア歌謡でした。ポップあり、バラードあり、オペラのアリアあり、・・・というのは良いのですが、花火の音に負けてか碌に聞こえませんでした。正直なくても良かったような気がします。
およそ20分で色とりどりの光のショーは終わりました。自分的には見ごたえ十分だったと思うのですが、日本の盛大な花火大会を知っている人たちにはものたりないのかもしれませんね。
写真も何枚かとったのですが、自分の写真技術では花火の撮影は無理でしたので、地元新聞のフォトギャラリーをご覧ください。
http://www.general-anzeiger-bonn.de/index.php?k=frei&itemid=10247&bilderKatid=2464
祭りの後に残されますのはごみの山。これだけは少し納得がいかないのですが、普段ちゃんとごみを捨てる人でもイベント時は「どうせ後から纏めて片付けるんだから」と道端、あるいは丘、とにかくゴミ捨て場以外のところに捨てていくのです。他のイベントでも思うのですが、このごみ問題は何とかしてほしいなと思います。明かりもなく暗いところにビールの空き瓶が無造作に転がっているのです。斜面になっている丘を下っていた友人は見事に足をとられてひっくり返ってしまいました。
幸い怪我もなくすんだのですが、一歩間違えば救急車のお世話になっているところです。ごみがなくなるだけで、救急車の用は半分減るんじゃないか、など邪推してしまった夜でした。
(MI)
日本はゴールデンウィークの真っ只中ですね。
ドイツは昭和の日も、みどりの日も、憲法記念日も、そして、こどもの日も無いので、ゴールデンウィークはありません。
しかし、例年キリスト教にまつわる祝日があるので何となくゴールデンウィークのような雰囲気があり、人によってはしっかり休みを取る人もいます。
5月1日はメーデー。日本は休みではありませんがドイツはお休み。そして、昇天節(キリストが天に昇ったお祝い)も5月1日でした。昇天節は毎年日にちが変わるので、今年はメーデーと昇天節のお休みが重なりました。
ドイツには振り替え休日が無いので何となく損した気分になります。
5月1日はドイツの各地でMaifest (マイフェスト)という春のお祭りをします。
小さな村のレストランで開かれる事があれば、大きな町の広場で大々的に開かれる事もあります。
それで、5月1日はお休みでしたので、ライン川沿いのBraubachという町へ車で出かけました。
Marksburg(マルクスブルク)というお城が山の上にあり、そこからの眺めが素晴らしいと言う友人の誘いだったのですが、なるほど、ライン川の流れに沿って随分遠くまで見渡せて素晴らしい長めでした。
お城を昼前に下りたので、どこかで昼食を取ろうということになり、車で山を下る途中に手書きで「Maifest」と書かれた看板を発見。それじゃあ行ってみようということで、Braubachから約6km山に登ったところにあるHinterwaldという村へ。
恐らくそのマイフェスト唯一のアジア人訪問者だっただろう私達は、奇異な目を向けながらもレストランへと招き入れられ、向かいに座った老夫婦からは「何故こんなところへ来たんだ?」と質問されたり、ドイツ語で話をしているにもかかわらず英語で話しかけられたりしましたが、よくぞこんな場所まで来たと言う雰囲気で歓迎されました。
たしかに、方田舎の公民館代わりのレストランで開かれた村人達の昼食会という感があり、お祭りらしからぬ催しでしたが、アットホームな雰囲気が意外と心地よくもありました。ささやかな出会いと五月晴れが嬉しい一日となりました。
今日も応援のクリック、ありがとうございます。
今日はその報告をします。
春先のヨーロッパの天気は変わりやすく、今回も雨に降られるかと思いましたが、予想に反して時折青空も見える小春日和となりました。 土日にもかかわらずたくさんの農家さんが農作業に精を出していらっしゃいました。今はちょうどトウモロコシの種植えの時期です。大きなトラクターが土ぼこりを上げながら、何十ヘクタールという大きな農地を疾走していました。
今年は2名の研修生たちがデンマークで研修中です。写真左はMr. Sams。デンマーク研修生にはお馴染みのコーペレーター。お年を召されていますが、英語とドイツ語を使いこなし、親切で明確なアドバイスを研修生たちにしてくれます。とっても頼りになる方です。日本食でも何でも食べるし、とにかくとっても元気。時々走ったりするので驚かされます。
写真はVejenの美術館にて。Niels Henrik Jacobsen という芸術家の作品を見ました。Vejenはこの美術家の所縁の地です。
この自治体(町)のマークは同芸術家の彫刻がモチーフになっています。
ユトランド半島南部の旧所名跡も何箇所か巡りました。
Vejenから数キロ南は、かつてデンマークが戦争で敗走し、国境が最も北上した場所。そこに流れる"コングオー"という川です。
その後、時のデンマーク国王クリスチャン10世が国土を取り返したそうです。デンマーク人にとっては勝利を記念した土地として大変 誇り高い場所のようです。
写真はVejenから北東へ20kmほどの場所にあるEgtvedの遺跡。日本の円墳のようなもので、ここは若い女性が埋葬されていたそうです。彼女はコペンハーゲンの国立博物館に安置されていると言う事でした。
こんな円墳がデンマーク各地に見つかっていて、農地にも時々あり、農作業をしていると土器やなんかが見つかることもあると聞きます。
皆で円墳に上って見ました。デンマークは平らな土地が多いのですが、内陸部は比較的起伏があります。ここら辺の土地は砂なので、風が吹くと土壌がどんどん飛ばされてしまうため、農地の間には防風林が植えられているそうです。
気持ちがよいのでそのままピクニックで昼食にしました。
「春の風が気持ちよくて眠ーい」
春の風を受けながら駿馬が草原で草を食んでいました。こんな綺麗な風景もデンマークならではです。
以上、デンマーク研修生の春季会合よりご紹介しました。
今日も応援のクリック、ありがとうございます。
最近暗くなるようなニュースばかり続いていますが、今朝の新聞で面白い記事を見つけました。
今週の土曜日に直径3mのフライパンで世界一大きなジャーマンオムレツを市役所広場の前で作ろうという企画です。参加するのは地域の農家さんの他にTVでもお馴染みのプロのコックさん、ボン出身のミスタージャーマニー、ライン地域のジャガイモの女王(他にもさくらんぼの女王、エリカの女王、・・・と色々います、日本のキャンペーンガールと似ていますね。)等といった錚々たる顔ぶれです。
用意されますのはじゃがいも1400kg、玉子7200個、そしてベーコン400kgです。
記事を読むとジャガイモの皮はすでに昨日剥かれているようです。おそらく下茹でしたものが土曜日に使われるのでしょう。どんな具合になるのか見に行ってみたいです。この企画の趣旨はもっと身近な農産物のこと、現代の農業のことを良く知ってもらおう、と言うことのようです。近年話題の「持続可能な農業」推進協会主催で行われると書いてありました。
日本でもよくジャンボ太巻きとかジャンボお好み焼き、とか挑戦しているけれどもドイツでもあるんだなぁと思いました。
ジャーマンオムレツ、と言っても分からない人がいるかもしれません。
基本はベーコンとジャガイモの入ったオムレツです。似たようなものでスペインにトルティーヤがありますね。
ただ、ドイツでは「農家の朝食 Bauernfruehstueck」と言いまして作り方は色々あるようです。
私は正直具がベーコンだけでは塩辛すぎるし、物足りなく感じてしまうのですが、それには訳があります。
大分前にヘッセン州で老ご夫婦の営んでいる民宿に宿泊した際、朝ご飯に出てきたのがこの「農家の朝食」でした。その時は上の基本材料のほかに人参、玉ねぎ、ピーマンも入っていまして、奥さんが「要は何でもいいのよ、ベーコンじゃなくてハムでもいいし、ソーセージだって良いわ。冷蔵庫の残り物に玉子を混ぜれば立派な農家の朝ごはんよ」と笑いながら話してくださったのは今も記憶に残っています。
我が家ではこの奥さんの出してくださった材料で作るオムレツが今や定番になっています。
作り方、と言っても本当に簡単なのですが教わったものは野菜を一口大に切って鍋で茹で、火が通ったらざるで水気を切る。ボールに玉子を割りいれ炒めたベーコン(あるいは適当に切った炒めていないハム)と野菜を玉子に絡ませる。そして油を引いてよく熱したフライパンに流し込んで両面こんがり焼けば出来上がりです。
上にかけるのはケチャップが良く合います。
昼ごはんなど単品料理で済ませたいとき、栄養バランスにも優れていてお腹にもたまる優れものだと思います。
いずれにせよ、「良いものはやっぱり美味しいんだ」と土曜日にみんなが実感してくれると良いと思います。
(M.I.)