12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今月発売の地上の「今月の農政メモ」を見たのですが、日本のエコファーマーがついに18万人を越えたそうです。
詳しい内訳は農水省のホームページで紹介されていました。農水省発表のエコファーム認定件数(PDF)
農水省の情報によると、エコファーマー認定件数が18万件となっているので、単純に考えて、18万戸の農家がエコファーマーになったと解釈して良いと思います。
日本には約180万戸の農家があるので、1割の農家がエコファーマーになった計算です。
因みに、このエコファーマーというのは何かと言うと、
「サスティーナブルアグリカルチャー(継続可能な農業)の方針(計画)を都道府県知事に提出し、その内容が認められた農家の事」です。
ですから、必ずしも「完全無農薬」であったり「無化学肥料」ではなくても、秩序だったエコロジカルな営農計画を認めてもらうことができれば原則的にはエコファーマーになることができるはずです。
ドイツだと、行政とは別の一般の認証組織が立ち上がって有機農業認定をしています。代表的なのだと、Bioland,Demeterなどがあり、EU有機規則以上に厳しい規定を設けて農家に有機認証を与えています。ですから、仮にEUの有機規則が農薬規制について「無農薬」と定めていなくても、各認証組織が「無農薬」を条件にあげることがあります(というよりほとんどの有機認証組織がそうだと思いますが)。
これらドイツの有機認証に当たる日本の認証としては有機JASがあります。こちらは今年の3月までで3000件の登録があったようです。
有機認定事業者数(Maff)
因みに、ドイツの有機認定農家は2007年で約18000件と、奇しくも今回日本でエコファーマー認定が達成した数字と並んでいます。ドイツの有機農家は全農家の約5%となります。
ドイツのように、いくつもの認証組織が乱立する状況も消費者の混乱を招くので必ずしも良いとはいえませんが、まずは消費者の視点を考えつつ、エコファーマーが目指すモノをはっきりと提示していってもらうことがこの取組みの発展に繋がると思います。
(A.K.)
応援のクリックお願いします。
私たちアグトレは農業の発展を応援します!
いわずもがな、牛乳は雌牛しか出さないので生まれてくる雄牛は畜肉に回されてしまいます。
しかし、例外的に生き残ることが許されている雄が種雄牛たちです。
種雄牛はつまり、交配に使われる雄牛の事ですが、長年の系統分類の結果、最も優れた血統を受け継ぐ雄牛だけが選りすぐられています。
現在の酪農をはじめ畜産業を支えるのは、こういった家畜の血統・遺伝です。
Youtubeでベルジアンブルーというベルギー原産の牛の紹介をしています。
この牛は、非常に優れた赤肉産力(つまり筋肉が多い)を備えており、もはや牛なのかバイソンなのかと見まごうほどです。
(・・・牛もバイソンもどちらもウシ科ですが・・・)
映像を見ていただくと分かるとおり、体の各所の筋肉が、これでもかというほどに張りあがり、ボディービルダーのようです。しかも、この状態にするために特別なホルモン剤や栄養剤を与えたわけではなく、遺伝でここまで発達させてきているということに驚きます。
肉牛を評価するうえで筋肉がたくさんついているかどうかというのは大切な観点です。特に値段が高い部位の筋肉がしっかりついているというのは理想的です。
そして、これら種雄牛から精液を取り、雌牛に人工授精を行い仔牛を生産、肉牛として育成して出荷するというのが畜肉生産のサイクルです。
Youtube内でもリポーターが思わず「Sperm machine」といっていますが、畜産界において、雄牛の役割は精液の生産です。
採取された牛の精液は緩衝液で薄められてストローに充填され、人工授精に使われれるまで液体窒素の中で保存されます。
種雄牛は本当に選び抜かれたサラブレットしかなれません。いわば牛界のスーパースター、スーパーエリートなのですが、自分たちの努力によってどうこうなる世界ではないことを思うと、「人間でよかったー」と思ってしまいます。
(A.K.)
こちらのホームページにベルジアンブルーの美しい写真が掲載されています。
応援のクリック、お願いします。
日に日に明るい時間が短くなり、緑だった葉も少しずつ色づいて、冷たく感じるようになった風とともに秋の気配が色濃くなっていますね。
お昼休みに外に出まして、近所のGymnasium(5年生から13年生までが通う学校)の前を通りましたら、面白い光景に出くわしました。学校の裏庭のようなところに実験用の畑があり、いろいろな草花が生えているのですが、そこでは夏が美味しいトマトが赤く色づき、秋が旬のほおずきが見事に丸く実り、何故かその横で春が盛りのクロッカスがいっぺんに咲いています?!
後ろで色づいているのはほおずきです。アップでも撮りましたのでごらんください。
事務所に戻って調べて見ますと、クロッカスはクロッカスでもこちら秋に咲くクロッカス属「サフラン」だったようです。wikipedia
春に咲くクロッカスとは違い、こちらは花は薄紫の一種類のみ。それ以外は形も大きさも同じように見受けられます。
しかし、サフランといえばあの赤い紐みたいな部分と、それを調理した黄色いご飯、いわゆる「サフランライス」くらいしか馴染みがなく、花が咲いている状態で見たことがなかったので、どこで間違って今時春の花が咲いたのかとかなり不思議な出来事でした。
「クロッカス属」というからには、春に咲く色とりどりのクロッカスからも、「サフラン」が取れるのでしょうか??でも大量に咲くクロッカスからも普通に取れるくらいなら希少価値は薄れて値段も安くなるでしょうし、多分無理なんでしょうね・・・。 ティースプーン1杯以上のサフランをとれば、最悪の場合死に至ることもあるようです。
情報リンク最も、普段料理に使う人でも使う量は耳掻き1、2杯程度、そうそうそんなにたくさんのサフランをまとめて食べる人もいないとは思いますが・・・。命あってのものだねといいますし、あんまり危険なこともやらないほうがよさそうですね・・・。
春に咲いても秋に咲いても、花が可憐なことに変わりはありませんが・・・。
いつも応援のクリック、ありがとうございます。
今日のお昼はドイツ組がお世話になったDBVの職員さんとご一緒しました。事務所が近所にある割には滅多に会わないのですが、今日はたまたま双方の都合が合いました。
お昼を食べながら先週の夏季セミナーの話になり、かなり詳しく語ってくださいました。日本人研修生のことを「明るくて素直で積極的で好奇心旺盛でユーモアがあって本当に最高だ」とセミナー中のエピソードを例にとって手放しで褒めてくださいました。日本人というのは「和をもって尊しとなす」人種ですから、団体行動にはおあつらえ向きですね。
逆に、「自分の国が一番だから研修国の文化は興味ないと思ったり、その国の言葉は英語ができるから覚えなくてもいいと思っている研修生はちょっと指導に困る」とおっしゃっていました。
さらに「せっかく言葉が上手で、知識も豊富でもそれを辺りかまわず全面に押し出そうとする子も場の和を乱して困る」ともおっしゃっていました。これはどこの国の子に対しても言えますよね。前者のようにせっかく外国に来ているのに、その国の悪いとこばかり目に付いたり、自国と比較してその違いを文化の差ではなく、「劣っている」と感じたり。職員さんではないですが、「何しにわざわざ外国まで来たんだろう」という気になりますよね?何かその国に惹かれるもの、興味があったから来たはずなのですが。
チームワークという点では後者のほうが少々厄介です。本人に悪気はなく、自分が和を乱している自覚もない。自分が正しいと確信しているからこそできる強気の態度で、正論をどう崩してあげられるかが鍵になります。件の職員さんの場合は前半は我慢して、後半で諌めたようです。もっとも今回の子は言ってもらえてラッキーだったと思います。言ってもらえずに煙たがられて最後に完全に孤立する場合もありますから。
前のログに「能ある鷹は爪を隠す」とありますが、ドイツにも「静かな水ほど深い(Stille Wasser sind tief)」ということわざがあります。自己表現も大事ですが、なにごとも程々が大事なんですね。(M.I.)
いつも応援のクリック、ありがとうございます。
自分の中に日本人的ではない一面を感じるというのは、私自身が感じることもありますし、周りの日本人から似たような話しを聞いたりします。
よく耳にするのは、「自己主張が強くなる」と言う事。
欧米では能力や雄弁さがよく評価されます。年功序列というのはあまり大切にされません。自分の能力についても謙遜したりしません。自分がキャリアアップしたければ、どんどんスキルをつけて自分がきる人間であると主張し見せていく必要が西洋文化にはあるようです。
私の中に少しずつ形成されてきている西洋的な面は、まさにこの自己主張の部分のような気がして、時々愕然とします。
「能ある鷹は爪を隠す」のは日本だけなのでしょうか。
そしてその反面、他人の日本人らしい面にも敏感に気が付くようになった気がします。
毎年、海外研修候補者達には研修に応募した動機や自己紹介を書いてもらっていますが、そこには実に日本人らしい言い回しが書かれていたりします。
日本語では、最初に自分の欠点を取り上げそれを打ち消す形で自分の能力を表現することがあると思います。
例えば、
「私はよく落ち着きがない、もっと腰をすえて物事を考えなさいと両親に言われてきました。!確かに、1つの事に長時間集中するのが苦手な面があると思います。しかし反対に、色々な物事に興味を持ち、自分のアイディアを実際の行動力に移す事については誰にも負けない自信があります(引用の文章は完全にフィクションです)」
という自己紹介は、日本人ならではだと思います。
ドイツ人ならば、上のような表現をしません。
もっとはっきりとした自分のスキルや長所をたくさん説明し、いかに自分が優れているのかを強調すると思うのです。
「私は、~大学で~を学び、優秀な成績を修めました。大学では学業の傍ら、ビジネス感覚を磨くため友人数名で~という組織を立ち上げてバーチャルマーケティングを展開、私たちのプロジェクトに賛同する他校の学生達との交流も大切にしてきました。また、シンガポール、タイ、ベトナムなどアジア各国を3ヶ月間バックパックで旅した事もあり、アジアに対する理解もあります(引用文章は完全にフィクションです)」
「ホントにそんな凄い事してきたの?」と思わせる自己紹介をします。
― 実際はそんなではなくても・・・。
謙虚さを秘めた文章を書くよりも、ダイレクトに自分の能力の説明を書く方が勇気が要ります。自分ができるという自信が必要だからです。
どちらの方が良いということは無いのですが、考え方が根本的に違うというのは面白いと思います。
(A.K.)
応援のクリックお願いします!