12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先日紹介したGMトウモロコシ栽培の禁止ですが、ひとつ動きがありました。4月にアイグナー農相から栽培禁止されたMON810を開発したMONSANTOは控訴していましたが、5月5日、ブラウンシュヴァイクで出た簡易判決では先月と同様人体や動物の生態に悪影響が出る恐れが強いからということで依然として禁止のままだそうです。
MONSANTOの本社のあるアメリカでは「まったく安全だとすでに確証されているのに最近のヨーロッパは過剰反応だ」と憤慨しています。アイグナー農相に対して科学的根拠もないのに横暴だと批判も出ています。
そもそもMON810の何が危険視されたのかといいますと、「自分でアワノメイガ(の仲間)の幼虫に対する毒素を作りだすことができるバチルス・チューリンゲンシス菌の遺伝子を組み込んでいること」。MONSANTO側の実験によりこの毒は脊椎動物、つまり人間には無害と証明されてはいるのですが、アイグナー農相も、今回の簡易裁判でもそれでは不十分だと判断されたようです。
とはいってもGM作物なら全面的に禁止かというと、そうでもないようで最近ではドイツ最大手総化学メーカーBASF(日本支社とリンクしてあります)が開発したGMジャガイモAmfloraという品種には20haという制限つきですが、栽培許可が下りています。ただ、栽培地域北ドイツ地方での条件がそろっていないため、まだ栽培にはいたっていませんが・・・。ジャガイモなどナス科植物類は生態系の影響がトウモロコシなどイネ科よりずっと少ないといいます。でも当事者のMONSANTOにしてみれば不公平という気になりそうですよね・・・。
個人的な意見を言わせていただければ、害虫駆除のためだけならトウモロコシの遺伝子操作はしなくてもいいんじゃないかという気がします。ただ、その分農薬を撒く量が増えるというならば、はたしてどちらの毒がましかという議論になってくるのでしょうかね ???
毒だ毒だというけれど、量を間違えたり、用法を間違えたりするだけで、薬だって無害なはずなものだって有害あるいは有毒になったりします。「安全で安心な食事」はもはや聞きなれたフレーズですが、それだけに食の安全って何だろうと考え込んでしまうのです。 (M.I.)
未来の食の安全にクリックよろしくお願いいたします。
研修生たちが農場に配属されてから早1ヶ月と少し。今日はボン近郊で農業研修している研修生たち2名を受け入れ機関職員の方と一緒に訪ねてきました。
どちらの農場でも大変良くしてくださっているようで、研修生に何か聞いておきたいこと、言っておきたいことはないのか質問しましたら「いや、もう最初から絶好調ですよ、全然問題ないです」と頼もしい答えが返ってきました。順調な滑り出しでなによりです。
1件目の野菜農家では研修生に対する評価として「とてもよく働いてくれているし、ドイツ語でのコミュニケーションにもそんなに問題はない、短期間でよく勉強している」と感心されている様子でした。農場の様子もざっと見せていただき、現在収穫ピーク時を迎えているアスパラ畑では研修生が専用ナイフを手に掘りかたなどを説明。
こちらはそのときの1枚です。Spargelspitze といってアスパラの柔らかい先端部分だけを好む客もいるので、先っぽだけ切って売るのが面白いと笑っていました。
後ろに見えるのが日よけシートをかぶったアスパラガス畑です。2件目の果樹農場では「コミュニケーションは遠慮がちな子なのでこちらから話しかけたり聞いたりが多いが、好青年なのでみんな仲良くやっている。誘引の仕事もせっせとやってくれる、ただ僕のラインランド(地方)のテンションについてこれるかは心配だな(笑)」とユーモアたっぷり。研修生も横で笑って楽しそうでした。
笑顔があふれる研修生。満足度が伝わってきますよね。
偶然ですが1件の農場は自宅からそう離れていないところにあり、農場主のかたから「今度またいらっしゃい、一緒にお茶でも飲みながら話しましょう」と温かい言葉をいただきました。本気にしてそのうちお邪魔するかもしれません(笑) (M.I.)
農場訪問第一弾、いかがでしたでしょうか?第二、第三弾・・も気になる方はクリックよろしくお願いいたします。
今日面白い当選発表があったようです。
その名も「世界で一番素晴らしい仕事」。
いったいなんだろうと調べてみました。オーストラリアはクイーンズ州の世界最大の珊瑚礁生息地であるグレートバリアリーフに浮かぶハミルトン島の管理人を1月から募集していて、募集に応じて応募してきたのは200カ国から3万人以上。条件は英語力のあること、アウトドアが好きなこと。通訳や女優、ラジオのDJ 、教師、学生など様々な業界から応募があり、選考に次ぐ選考の結果選ばれたのがイギリス人男性だったというわけです。ハミルトン島で行われた5月の最終テスト(マリンスポーツの技術、面接など)までに残った候補者16名の中には日本人女性も1名含まれていたそうです。
気になる仕事の内容は?島の巡回、郵便管理、日光浴)、水泳、シュノーケリング、セーリング(仕事?)、クイーンズランド観光協会及び世界中の読者に向けた週刊ブログの発信、写真・ビデオ日記の更新などをして存分に楽しむことだそうです。住み込み観光親善大使といった役どころでしょうか。7月からスタートして半年間でもらえる報酬は15万オーストラリアドル。美しい珊瑚礁に囲まれて、南の海でのんびり暮らしてお金ももらえる。確かに世界一素晴らしい仕事かもしれません。ちょっと件のイギリス人男性が任務終了した後にどうなるのか気になってしまいました。「普通」の社会に戻れるのかしら?「休暇」のつもりなら戻れるでしょうね。
クイーンズランド観光協会のこの仕事の紹介で“The best job in the world“と銘打っていますが、結局のところ何をもって素晴らしいとするのかで、世界で一番素敵な仕事、どこにでもあるような気がするのですが・・・。皆さんはどう思われますか? (M.I.)
公式HPです、最終選考に残った人たちのPRビデオも見られます
今日も応援のクリック、ありがとうございます。
さて、
新型インフルエンザが世界的な広がりを見せた事もあり、ここ数日、各農業研修生の安否確認もかねて様子を聞いています。みんな元気に研修をしているようで、明るい声が受話器から聞こえてきて嬉しい限りです。それぞれちょっとずつ不安や不満もあるだろうけど、まずまず良い農場生活一ヶ月が過ぎたということだと思っています。
日本で暮らしていたときはマスメディアが近くにあり、話題について行きやすかった研修生たちも、中にはインターネット環境がない、場合によってはテレビさえもない農場へ配属されていたりします。
もともとテレビを見てもまだ何を言っているか理解できない状況ですから必要ないといえばそうなのですが、暇になるとつい付けてしまうテレビやパソコンが無いのは、今時珍しい環境ではないでしょうか。
そんなマスメディアから隔離されている研修生の中には、
「え、新型インフルエンザって何ですか?」
という反応の人も。
ドイツ国内で8人の感染者が出て、人―人感染もあったとは言え、日本ほどの加熱報道もありません。それに、WHOもフェーズ6に引き上げるのは見送る形になっていると報道されています。
ドイツでマスクをして歩く人もみたことがありません。
というより、マスクがあまり売っていません。花粉症の季節にも全く見かけませんでしたが、この一連のインフルエンザ報道の後でも、大々的に売り込んでいる様子はありません。
きっと売れないのでしょうね…。
いずれにしても、研修生は普段外部者との接触も無いような田舎に住んでいることもあり、そういった意味でもあまり心配は要らないと思っています。
さて、一方で日本で研修を開始したヨーロッパ研修生たちは、配属されて最初の一週間が過ぎています。
オランダ人研修生を受け入れてくださっている農場の社長が御自身のブログで彼の事に触れてくれていますのでリンク紹介しましょう。
まだ始まったばかりで言葉もままならないでしょうが、是非一生懸命研修して欲しいと思います。 (A.K.)
今日も応援のクリックありがとうございます。
3月にドイツ研修生たちとお邪魔した農場で聞いた「擬似チーズ」の話が最近話題になっているようなのでご紹介させてください。
*****************************************************
擬似チーズが抗議の的に
植物性油脂、たんぱく質、水で化学的に作られたチーズの代用品に「チーズ」と呼称させるのを禁止へ
擬似チーズとは
擬似チーズとは植物性油脂、たんぱく質、水の混合物で大概の場合化学調味料を添加し「チーズ風味」にして作るチーズ代用品である。ドイツでは年間10万トンの擬似チーズが製造されている。従来のチーズに比べてコストが4割近く抑えられるという利点だけでなく、400度以上でないと焦げないほど熱に強く、直ぐに溶け、ピザなどが早く焼けるので便利である。
冷凍ピザや、グラタン、調理パン、チーズバーガー、・・・。これらの上にふんだんにかかっているのは擬似チーズ。チーズのように見え、チーズの味もするそれは、実は植物性油脂、たんぱく質、水の混合物。ただ、加工業者からは現在まで「チーズ」の名称で呼ばれている。スーパーではピザ用などのミックスチーズに多く使われており、本物のチーズと擬似チーズを混ぜ合わせて売っているところもある。理由はただひとつ、お金のため。食品加工業界ではすでに3割の製品が擬似チーズで作られているとか。
このままでは消費者の誤解をまねくので、農民連盟や消費者保護団体がここ数週間ほどそれに対して表示を義務付けるよう抗議行動を起こしており、チーズでもない代物をチーズと呼ぶことに対して罰則を設けようという声が欧州委員会にも届いた。
欧州委員会の回答として、チーズと呼ばれるには牛乳、あるいは乳性分からできたものではないと承認できないという答えが返ってきた。ドイツ農民連盟の会長、ゲルト・ゾンライトナー氏は消費者保護のためにも擬似チーズには表示を義務づけるべきだとし、「本物の乳製品の売り上げが下がって、模造製品の売り上げがあがる一方だなんて酪農家に申し訳ない」と嘆く。参照:LZ18・2009 13P**************************************************
普通のチーズを作る際に必須工程の熟成期間もなし、ものの数分でカマンベール「風」、モッツアレラ「風」、フェタチーズ「風」などが出来上がってしまいます。ドイツ語ですが、先日放送されたニュースの一部をご覧ください。擬似チーズのできる様などを説明しています。
いわゆる「コピー食品」というやつですね。小さいころに人造いくらなどが出回っていたのを思い出します。「マーガリン」のように代用品が立派な商品になっている例も多々あることですし、毒を売っているわけでもないのだから「乳脂肪分ゼロパーセント、アレルギーの方も安心、チーズもどき」など堂々と明記して売ってもいいのになぁとか、ただでさえ酪農家さんが大変なのに、擬似チーズを作って売ること自体酪農家さんの首を絞めることになっているのかな、とか色々考えさせられました。ただ、消費者が擬似チーズと承知してあえて買うのか、今までのように知らず知らずのうちに口に入れるのか、これは大きな差だと思います。
上に動画を挙げたレポートでは今後擬似チーズの製造量はますます増えていくようです。チーズとさえ呼ばなければ造ってもよいのか、製造そのものに規制をかけていくのか。今後の過程が気になります。 (M.I.)
家族の団欒に本物の味を。いつも応援、ありがとうございます。