10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今年の冬は数年ぶりにヨーロッパの冬らしい天気になりました。連日氷点下の世界。最初のほうこそ一面の銀世界に「雪が綺麗―」などと喜んでいたものの朝晩の冷え込みはもこもこに着膨れていても辛いものがあり、通勤バスを待つ10分が永遠に感じられるくらいです・・・。
そんな寒さを一番身近に感じているのはホームレスの人たちでしょう。冬はもともと路上生活者には厳しい季節ですが、今年はまた格別。今年に入ってからまだ10日ほどですがすでにドイツ全国で凍死者がでています。路上生活者にはアルコール依存症の人も多く、寒さを感じにくくなっています。意識不明になったり心臓が止まったりする、まさに死と隣り合わせの世界です。
こんな寒いときに家のない人はどこへ行くのでしょうか?
1) 市が保護してくれる。冬は定員数オーバーでもベッドを増やして対応しているとか。ただ、例えば70人で定員のところだと80人は入れられても90人以上はさすがに無理で先着順で断られるのもしばしばだとか。1泊から3ヶ月まで、「家がない」という証明書があれば誰でも宿泊できるそうです。
2) 家のある友人宅へ転がり込む。これは長期策にはなりませんね。
3) 路上生活を続ける。しかし上記のように身の危険があるため市のグループが今毎日寒い中寝袋1つで生活している人たちに毛布を配ったり、考え直して「市の宿泊施設」にはいるように毎日説得にあたっています。宿泊施設の入居拒否にはさまざまな理由があります。「一人がいいので共同部屋はいやだ」(原則2人で1部屋という施設が多いようです)「同居者がドラッグをやるのでいやだ」(ドラッグもアルコールも持ち込み禁止ですが、みなどうにかして持ちこんできてしまうようです)「市の世話になるなんてまっぴらだ」(路上生活者に一匹狼が多いのも事実です)
自分のポリシーというのは譲れないものでしょうが、命あってこそ色々言えると思うのですが・・・。寒さにこらえきれずに説得に応じる人は日に日に増えているとか。市のグループの説得が引き続き上手くいくように願ってやみません。
今日帰ることのできる「自分の家」があることがとても幸せなことなんだと気づいた記事でした。 (M.I.)
鼻から息を吸うと鼻毛が凍るのです。
昨年の秋はドイツに珍しい美しい紅葉を見ることができたのですが、その時に何となく厳しい冬を予想しました。紅葉が綺麗な年は冬が厳しくなると誰かに聞いた事があるのですが、まさにそうなったのだと思います。
しかしながらこの寒さのせいで池の水はすっかり凍りついたのですが、一昨日その氷の上に乗っかろうとした7歳の子供が、氷が割れて水に落ち救助されたそうです。その池の周りには今日立ち入り禁止のテープが張られていました。確かに厚い氷が張っていますが注意が必要ですね。
明日も寒い一日になるとか。
しばらくは寒いドイツを堪能する事としましょう。 (A.K.)
応援のクリック、感謝です。
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。今年もアグトレをよろしくお願いいたします。
唐突ですが、クイズです。「豚の耳」、「雄牛の目玉」、「かたつむり」・・・。共通点は何でしょう?ドイツ語圏以外の読者には意地悪な問題ですが正解は「お菓子」。Schweineohren(直訳:豚の耳)は日本の源氏パイのようなお菓子です。さくっとしたパイ生地が特徴で、プレーン、チョコがけ、糖衣かけなど選べます。立てた形が豚の耳に似ているからこのネーミングですが・・・。見えますかね?
こちらはチョコがけバージョンです。
Ochsenaugen(直訳:雄牛の目玉)は搾り出しクッキーの真ん中に赤いジャムを詰めたものです。搾り出しではなく、クッキーを2枚はさんだ場合も真ん中に赤いジャムがうまっています。まん丸の形は確かに牛の目玉に見えないこともないですが、牛の瞳は茶色では・・?
マジパンが入ったものもあります。
Schnecke (直訳:かたつむり)は渦巻き型の菓子パンです。砂糖を振り掛けたプレーンタイプ、手がべとべとになる糖衣かけ、どちらもポピュラーです。知っている限りでレーズンとりんごの2種類があります。
形的には一番似ていると思いますが・・・。
動物の名前とは違いますが、Amerikaner(アメリカ人)なんてお菓子もあります。日本の甘食というお菓子をご存知でしょうか?作り方はよく似ていて、上に糖衣かチョコ、あるいはそれぞれ半分ずつが塗られています。
なんとも不思議なネーミングセンスですが、パン屋さんを覗いてそれぞれお菓子の名前の由来を考えてみるのも楽しいかもしれません。(M.I.)
寒い日はお菓子にお茶でのんびりティータイム。体が温まったらクリックよろしくお願いいたします。
今日の新聞を見ていて。
来年2009年の元旦には世界の人口は67億5000万人を超えるそうです。正確には6,751,643,600人という事です。
これはドイツのDSW(ドイツ世界人口協会)の調べによるらしいのですが、2008年中に世界中で82,000,000人増えたという事です。
8200万人は、ほぼドイツの人口に匹敵します。世界にはまだ人が入るスペースがあるのですね。
それにしても、世界各地に散らばって、一度に全員目にすることのない人々なのに数字を見るだけで息苦しくなってくるようです。
ということで、2009年を前にクリスマスで浮かれる心を湿らせる天文学的数字を紹介してしまいました。
いずれにしても皆さん、
メリークリスマス。
あなたのところにもサンタクロースはやってきますか?
皆さんのクリックが私どものプレゼントでございます。
Thank you very much for all in 2008!!
日本ではカロリーベース自給率40%(H19農水省)でありながら以前と変わらない安定した食卓を囲む事ができます。
それこもれも、足りない分をしっかり外国から輸入しているお陰ですが、お金さえ出せばほしい物が手に入ることに慣れすぎた現代人は『無駄』に対して鈍感になっているような気がします。
農水省の調べによると、1年間に発生する食品廃棄物は、平成18年は1135万2千トンあったそうです。
食品製造業では約494万トンそして、外食産業では年間300万トンを越えるそうです。膨大な量の食べ物が食べられずに廃棄されているということは分かりますが、これを『無駄』とみなせないでしょうか?
子供の頃、米粒を残すと目がつぶれるとか、好き嫌いなく食べよとか親や先生から怒られたものですが、一人一人の子供に食の道徳を説きながらも、日本という大枠では膨大な食べ物を粗末にしているのです。
外食産業での食べ残しは、食品使用量に対して、
- 食堂・レストランで3.1%
- 披露宴で22.5%
- 宴会で15.2%
- 宿泊で13%
結婚式やパーティーはやはり無駄が生じやすいものですね。
結婚は人生の晴れ舞台なのだからしょうがないとも思いますが、平成17年の婚姻数(結婚したカップル)は71万組を超えており、仮に50万組のカップルが50人呼ぶ披露宴を開くとして、一人当たり1kgの御馳走を出し、総計2500万人が225gの食べ残しを出すと、5625tの残飯になります。
これが多いのか少ないのかは分かりませんが、勿体無いことに変わりありません。
戦後の飢えた日本が飽食の時代に金にものを言わせて世界から捨てる為の食料を買いあさる・・・。
過ぎたるは及ばざるが如し
だと思うのですが、何をすれば自分の食卓以外の残飯を減らせるのでしょうか…。 (A.K.)
※参照ページ
外食産業における食品ロス(食べ残し)の概要(H18年)
家庭食品ロスについて(H19年)
H19食料循環資源の再利用
ちょっと最近ランキングが下がっています・・・。
「及ばざるは過ぎたるが如し」としてクリックしてくださいませ。