公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部のブログ
ドイツより農業と若者の夢お届けしています
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
JAEC欧州支部
ブログ作製:
JAEC Europe
ホームページ:
性別:
非公開
自己紹介:
最新記事
(05/02)
(12/08)
(09/06)
(07/01)
(06/14)
カウンター
ブログパーツ
今日はニュースそうすから一つ紹介です。原文を忠実に訳していませんので、あしからず。(あ、でも嘘は書いていません)
***********

入れるか入れないか、黄緑色のレモン皮の砂糖漬けとオレンジ色のオレンジ皮の砂糖漬け(通称サッカード:Succarde)。
「皮の砂糖漬けを入れてケーキを焼くか焼かないか」という問題は、ドイツの家庭で毎年議論される永遠のクリスマスのテーマ。
レモン製にしてもオレンジ製にしても、驚異的に甘ったるく、とてもそのまま食べられる代物ではありません。
しかし、これらを生地に練り込んだシュトーレンやレープクーヘンなど、代表的なクリスマスのお菓子は、素晴らしくおいしくなるのです。
ドイツ語ではレモンの皮の砂糖漬けが、ツィトロナート、オレンジの方がオレンジェート、なーどと呼ばれていますが、レモンやオレンジから作られているわけではないようです。
ツィトロナート;
ツェドラートなる木から採れる黄緑の果実の皮から作ります。これは「薬のリンゴ」とも呼ばれるらしいです。南イタリアやモロッコ、プエルトリコなど、あたたかい地域で栽培されているもので、果実は3キロにまで成長し、中身は少なく、皮がえらく分厚くなっています。ツィトロナートの他にもジャムやリキュールを作ることができます。
そんな実の構成だと、ちょっと損した気分がしそうですね。
オレンジジェート;
ビターオレンジから作られるそうです。ビターオレンジとは、つまり橙ですね。橙の味は、イギリスのビターオレンジマーマレードの味を思い浮かべればいいそうです。
(日本人なので、橙を思い浮かべればよろしいかと存じます)
やっぱり皮が厚ぼったいので、皮の砂糖漬けになるのですね。
ツィトロナートとオレンジェートは、砂糖によって結晶化してしまうので、数日間塩漬けして柔らかくします。
(どっちみち漬けられてしまうのですね)
今度は砂糖水に入れられ煮詰められ、さらに砂糖の上をゴロゴロところがされます。
そして最後はサイコロ状に小さく刻まれて完成です。
さて、それではクリスマスのお菓子作りにお一つどうぞ。
ちなみに、サッカードの7割程度が砂糖でできているそうです...。
でしょうなあ、こんだけ砂糖漬けすれば。
ソースAgrar top
(A.K.)


Hallo, lange nicht gesehen. Ich bedanke mir f. eure Crick!
***********
入れるか入れないか、黄緑色のレモン皮の砂糖漬けとオレンジ色のオレンジ皮の砂糖漬け(通称サッカード:Succarde)。
「皮の砂糖漬けを入れてケーキを焼くか焼かないか」という問題は、ドイツの家庭で毎年議論される永遠のクリスマスのテーマ。
レモン製にしてもオレンジ製にしても、驚異的に甘ったるく、とてもそのまま食べられる代物ではありません。
しかし、これらを生地に練り込んだシュトーレンやレープクーヘンなど、代表的なクリスマスのお菓子は、素晴らしくおいしくなるのです。
ドイツ語ではレモンの皮の砂糖漬けが、ツィトロナート、オレンジの方がオレンジェート、なーどと呼ばれていますが、レモンやオレンジから作られているわけではないようです。
ツィトロナート;
ツェドラートなる木から採れる黄緑の果実の皮から作ります。これは「薬のリンゴ」とも呼ばれるらしいです。南イタリアやモロッコ、プエルトリコなど、あたたかい地域で栽培されているもので、果実は3キロにまで成長し、中身は少なく、皮がえらく分厚くなっています。ツィトロナートの他にもジャムやリキュールを作ることができます。
そんな実の構成だと、ちょっと損した気分がしそうですね。
オレンジジェート;
ビターオレンジから作られるそうです。ビターオレンジとは、つまり橙ですね。橙の味は、イギリスのビターオレンジマーマレードの味を思い浮かべればいいそうです。
(日本人なので、橙を思い浮かべればよろしいかと存じます)
やっぱり皮が厚ぼったいので、皮の砂糖漬けになるのですね。
ツィトロナートとオレンジェートは、砂糖によって結晶化してしまうので、数日間塩漬けして柔らかくします。
(どっちみち漬けられてしまうのですね)
今度は砂糖水に入れられ煮詰められ、さらに砂糖の上をゴロゴロところがされます。
そして最後はサイコロ状に小さく刻まれて完成です。
さて、それではクリスマスのお菓子作りにお一つどうぞ。
ちなみに、サッカードの7割程度が砂糖でできているそうです...。
でしょうなあ、こんだけ砂糖漬けすれば。
ソースAgrar top
(A.K.)

Hallo, lange nicht gesehen. Ich bedanke mir f. eure Crick!
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
ブログ内検索
リンク
カテゴリー