公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部のブログ
ドイツより農業と若者の夢お届けしています
			
						
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					JAEC欧州支部				
				
ブログ作製:
	
JAEC Europe
ホームページ:
	
性別:
	
非公開
自己紹介:
	
				
					最新記事				
				(05/02)
(12/08)
(09/06)
(07/01)
(06/14)
				
					カウンター				
				
					ブログパーツ				
				さて、昨日触れた国際「緑の週間」ですが、最初の展示会1926年から数えて74回目。83年の伝統を誇る国際見本市です。毎年パートナー国が決まっていて、今年はオランダでした。
ハイライトは緑の週間でしたが、その前にドイツ連邦議会(日本の国会のようなもの)やその他見所を見学しま
した。
向かって右後ろにいらっしゃるのが引率のドイツ受け入れ機関のかたです。
今でこそ「ドイツ最大規模」ではありますが、かつては「世界最大規模」でもあったのです。コンセプトは「一般の人にも農表をわかりやすく」。専門家にアピールするももちろんですが、むしろ「農業って楽しい」と一般消費者に思ってもらえるようにするのが狙いの一つです。
50カ国の参加国はそれぞれ民族衣装に身を包み、各地域のアピールに大忙しでした。
各分野(有機生産物、農場体験、畜産、花卉、園芸、雑貨、ビール、ワイン、農家民宿などなど)で実にたくさんのイベントがありました。専門家による会議、農業青年団体による政治を風刺したお芝居、作業服のファッションショー、各国の民族舞踊などなど。特に東欧の国々(ポーランド、ルーマニア、ベラルーシ、ラトビア、エストニア、リトアニア、ハンガリーなど)のブースが勢いがありました。 
ドイツ研修生は今頃帰路についているころかと思います。研修生活も終わりが見えてきましたが、最後まで気を抜かずにしっかりがんばってくださいね。 (A.K.)
今日も応援のクリック、ありがとうございます。
PR
					Comment
				コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
				管理人のみ閲覧可
					ブログ内検索				
				
					リンク				
				
					カテゴリー				
				


