忍者ブログ
公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部のブログ ドイツより農業と若者の夢お届けしています
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
JAEC欧州支部
ブログ作製:
JAEC Europe
性別:
非公開
自己紹介:
ドイツのボンに事務所を構える公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部です。

本ブログはA.K.及びM.I.2名が執筆しています。今日はどちらが書いているかな?

本ブログについてはこちらを参照下さい。
バーコード
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドイツも夏です。アイスがおいしい季節になりました。当ブログニュースソース常連2誌「Generalanzeiger」と「LZ」でアイス特集を組んでいたのでまとめてご紹介します。

甘くてこっくりしたアイスクリーム。舌で感じ取れるようにその原料はほとんど砂糖と脂肪(生クリーム、牛乳)です。

ドイツ栄養協会(DGE)の調べによると、工業生産のアイスのカロリーは、スティックアイス1つとっても35-350kcalと幅が広いです。

DGEの薦めるアイスの食べ方3か条:1)クリームのアイスよりフルーツアイス、2)生クリームよりヨーグルト、3)チョコソースよりフルーツソース。

とはいえ、クリームの入っていないアイスキャンディにも、砂糖は同等に入っています。最低20%とかなり高い数値です。冷たいものは舌が甘みを感じにくいようになっているので、自然投入する砂糖の量も増えるという仕組みだそうです。

続々と新製品が登場する食品業界。アイスもその例に漏れませんが、実際に10種類新作を製造してみてスーパーマーケットに置いてもらえるのはわずかに1割だそうです。スーパーマーケットで年々新作に変更されるのは5%、95%は前年もあったアイスで通すそうです。

最近のビオ(オーガニック食品)ブームや、ヘルシーブームにのっとって、アイスの原材料に気を使う消費者も増えてきましたが、それでも王道は相変わらずいちご、バニラ、チョコレートと「保守的」です。(赤、白、黒でよく表現されます)消費者が変化を好まない傾向にあり、結局新作はひと夏だけで消えていく運命にあるようです・・・。

バニラアイスにチョコレートコーティングした某スティックアイスは1本で300kcal。ご飯が軽くならお茶碗に2杯食べられますね。フライドポテトの小サイズより高いカロリーだそうです。クリームでないアイスキャンディでも1本120kcal。

ドイツ人の年間アイス消費量は1人当たり8,1l。この数字は年ごとに比較しても大きく変わっていません。暑くても寒くても、サッカーのワールドカップで盛り上がっても、大体いつも同じくらいの消費量で収まるそうです。

お隣フランスでは2007年度調べで5,3l。ちなみにヨーロッパ最大アイス消費国はフィンランド。2007年の1人あたりの年間消費量は14,5l。これでも世界一消費国アメリカの20lには大差で負けていますが・・・。

消費の内訳ですが、ドイツでは80%が工業生産のアイス。16%がアイスやさんで買うアイスで(大半が機械生産ですが、たまに手作りもあります)、残りの約3パーセントがソフトクリームだそうです。

参照記事:Generalanzeiger 8月11日号

LZ32号 40,41P

ちなみに筆者はソフトクリーム大好き。2回食べたら体脂肪がぐーんとアップするのがなぞでしたが、今回の記事を読んで謎でもなんでもないことがよく分かりました。(M.I.)



blogram投票ボタン

終業時の甘~い誘惑に負けないように今日は遠回りして帰ります。


********アグトレ募集中!********

まだ間に合う!
海外農業研修への扉はこちら!

apply.png

まずは試しに資料請求からどうぞ!
PR
夏真っ盛り、食品が傷みやすい時期ですね。注意しなくては・・・。 度重なる食品スキャンダル、4月の擬似チーズに続きまして、今度はハムのご紹介です。(FAZ 7月16日号より抜粋)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ハムのように見えて実は違う-豚肉皆無の偽造ハム

牛乳の代わりに植物油脂などで作る「チーズでないチーズ」が話題になった後、今度は澱粉ゲル化材、水、ほんのわずかの肉(で作られる偽ハムが問題だ。

ヘッセン州の食品監査官の調査によると、2/3のレストランでのピザやサラダのハムは上の偽ハムということが判明した。

擬似食品は健康に害を及ぼすわけでも、製造禁止されているわけでもないが、「本物」と呼んではいけない。欧州法に基づいて擬似製品は擬似と明記しなくてはならない。そうでないと消費者に対して違法な詐称行為だ。違反した場合はヘッセンの消費者保護省によると罰金、あるいは禁固1年の刑に処せられる。

食品業者とトリック

食品業者はあの手この手で擬似食品をそれらしく聞こえなくする。例えばチーズの場合「焼き上げた」などという表現で「チーズ」をうやむやにしてしまう。 使われるはずの材料をどれだけ使っていないかはハンブルグの消費者センターがオンライン公表して、物議を醸し出しているリストからもわかる。

※   Ernährung から“Lebensmittelimitate“ の記事をクリック、するとListeと右上に出てきますから押してみてください。(Pdf, 3MB)

偽造製品の販売者は公表すべき

さらに消費者保護団体は、上の偽ハム摘発検査は匿名であることに不満を持っている。「たとえ初犯でも製品と業者を公表するべき、それが偽造予防への一番近道だ」とヘッセン州栄養学専門家のH.K氏。「1回違反すると2回、3回と続くものなのだから」とK氏は4年前の食肉スキャンダルを例に挙げて語る。

現在ヘッセン州の監査官が取っている処置は、2回目以上の違反業者はオンラインで公表するという警告のみ。ただ、これでも十分な脅威になるらしい。今のところ再違反業者は見つかっていない。

イルゼ・アイグナー消費者保護相は(※ドイツでは食糧庁、農業省、消費者保護省が一つの省)、違反企業を初版から公表すること訓示、バーデン・ヴュルテンベルグ州とノルトライン・ウェストファーレン州がこれに賛成した。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

しかし、こうあの手この手でごまかされてしまうと、自分の目と舌で果たしてどこまで見極められるものかしら・・・。ごまかす割合が大きくても少なくても罰則は一緒、というのは可哀相な気もしますが、こうでもしないとニセモノが増え続けるんでしょうね・・・ (M.I.)
 


まじりっけなしの情熱、海外農業に傾けてみませんか?


********アグトレ募集中!********

まだ間に合う!
海外農業研修への扉はこちら!

apply.png

まずは試しに資料請求からどうぞ!
ドイツに、Byerische Jungbauernschaft(バイエルン農村青年連盟)という組織があります。
全国組織Landjugend(ドイツ農村青年連盟)の一角を担い、若き農業者のロビー活動の中心的役割を果たす組織です。農業の継続的発展(特に若い世代の活動において)を活動の主軸におき、地域農業と農村の活性化を目指しているわけですが、この組織の取組みでとりわけ有名なのが、カレンダーです。

毎年、Jungbäuerinnenkalenderという農村の若者達(特に若く美しい女性)をモチーフにしたセクシーカレンダーを作成しており、今年も2010年用のカレンダー作成に取り掛かっているようです。

試しに2009年バージョンをご覧になっていただけば分かるのですが、カレンダーは一月ずつ、スタイル抜群でセクシーな若き乙女達の写真で構成されています。

こちらは2008年バージョン→Jungbäuerinnenkalenderギャラリー2008

登場する女性達は普段農業に従事したり、農村に住んでいる普通の女の子たち。

本来真面目な組織である農村連盟がこのようなエロティックカレンダーを作成するのは何故でしょう?

言うところによれば、このカレンダープロジェクトは、農村青年の内面的に潜む可能性や自由さを開放することを目的としたキャンペーンだという事です。

「農家はいつもきつくて汚くて野暮ったい服装をしているなんて、言わせたくない!」

農村に生きる若々しく満ち足りた女性達が農業の素晴らしさをアピールする事で農業に対する間違った見識を正したいという思いもあります。

ああ、この見慣れた農業現場にさわやかに弾ける乙女達の素肌の何とまぶしい事でしょう!

同じようにオーストリアの農村連盟でも毎年セクシーカレンダーを製作しており、バイエルン農村青年連盟と提携しているようです。オーストリアの組織では、2001年の作成以来、毎年コンスタントに男性バージョン、女性バージョンを販売しています。

Jungbauernkalender(オーストリアバージョン2001年~2007年)

Jungbauernkalender(オーストリアバージョン2008年~2010年)


それにしても、一般の農家の女性がキャンペーンのために文字通り一肌脱いじゃうところが、農業に対する目線の違いなのでしょうか!?日本じゃまだちょっと考えられないですよね…。


気になる方もあるでしょうから、過去のカレンダーも御紹介しておきましょう。
ドイツ2006 Edition(Pro7のサイト)


Focus-onlineでも取り上げられています。
参加したモデル女性がその出来栄えと感想を語っています。
「いやらし過ぎず良い出来栄えで満足です」といっています。

こちらはYoutubeから。2010年の6人のモデル達です。

なお、カレンダーはホームページから購入も可能のようです。
仕事場の壁にお1ついかが? (A.K.)


ついでに応援のクリックも、お1ついかが??

********アグトレ募集中!********

今、農業が熱い!!

apply.png
農業を海外で勉強してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
今日はドイツの新聞記事からご紹介。

****************

格安の豪邸、何と99ユーロ!!

不動産くじ:ずる賢いのか、上手いマーケティングのアイディアか?ドイツでは宝くじ法が妨害

マヨルカ島(ドイツ人にとってのハワイ)の海が見える素晴らしい豪邸(120万ユーロ)が、この5月にわずか99ユーロであなたのものに!?
不動産くじにドイツ近隣諸国が大盛り上がりだ。一体何なのか?

この豪邸の所持者は普通の手順で手放すつもりでいたが、不動産マーケットではこの避暑地の物件に対して他の何処そこと同じ価格をつけられてしまうことが分かった。それでこの不動産くじのアイディアを拝借した。不動産くじはスペイン全土から、イギリス、そしてオーストリアまで話題になっている。 彼らのくじの方法は、99ユーロ一口のくじを15999口インターネットで販売するというもの。これならば160万ユーロが集まるという寸法だ。
このくじの当選者が豪邸の所有者となる。前の所有者には99ユーロを引いた額が残る。 しかしながら、くじはまだ売れ残っており、所有者の夫婦はさらにくじの購入者を求めている。このままでは金額が十分ではないので払い戻しとなるかもしれない。 なお、この不動産くじは公証人の監視の下で執り行われている。

こんな感じの不動産くじは色々とでてきている。
そして、発想は実に明確だ。たくさんの人が素敵な家を簡単に安く手に入れる事ができればと夢見れば、それに伴う利益が残るのだ。
このくじが失敗するのはくじの購入者が少ない場合で、宣伝がとても大切だ。

しかしながら不動産くじについて専門家は、
・ お金を預けるにもかかわらずあまり真剣みが見られない
・ くじの当選者は利潤税が生じる事に注意が必要
・ 新しい所有者はくじの結果思いがけない不幸に見舞われるかもしれない
と警告する。

ドイツ人もスペインやオーストリアで開催されるくじに参加することは可能だが、自身で不動産くじをする場合は国の許可がなければならない。
ドイツには宝くじ法があるためだ。
「第12条:当選者の影響によって宣伝効果がある場合、商用目的では興行できない」という条件を満たす場合にのみ許可が下りるがこれまでのところ許可が下りたケースは無い。

ドイツで不動産くじをやろうとすると犯罪になる。
違反して不法でくじを開催すると、2年以下の禁固刑かあるいは罰金が課せられる。 国が宝くじを独占する“くじの独占権”は他のEU諸国にもあるが、明らかにドイツに比べると甘い。
オーストリア財務省の数日前の見解では、不動産くじなどは“くじの独占権”を犯すことはないとしている。

いずれにせよ、ドイツの不動産業界では絶対にありえないことだ。

ベルギーではサラリーマンがインターネットくじを開設し2月からいよいよ始まるようだ。ベルギーはゴーサインを出したということになる。

参照: General Anzeiger

*****************

アイディアと法律はいつも対峙しますね。
憧れのマイホームが99ユーロ(約1万1000円)で手に入るなんてまさに夢物語ですが、本来憧れの的を射るのには努力が必要です。楽して勝とうなんて駄目ですよ...ね。

因みに、ドイツでは現在ロト6がジャックポット350万ユーロ(約40億円)で大フィーバー!今週土曜日(今日)抽選です!!

ウォォォー!
(宝くじを買いに走っていく日本人) (A.K.)


ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング参加中!
クリックしても何も当たりませんが、心意気だけプレゼント!


昨年の夏に農水省が募集した「未来の農業の姿」というアイデア募集に、たくさんの子供達から応募があったそうです。

夢のある可愛らしい絵や、具体的なテクノロジーまで想定した設定など、今の子供達が農業の未来に何を思い描いているのか良く分かる作品を農水省のホームページで見ることができます。

第2回 未来の農業の姿 アイデア募集 審査結果


最優秀賞から優秀賞までが紹介してありますが、それ以外にどんなアイデアがあったのか、是非見てみたい気もするのです。

受賞者のアイデアを見ていて共通するのが「環境保全型農業」や「自然環境のコントロール」といったものです。
これは子供達が、近年の環境保護推進ムード(ブーム)を敏感に感じ取っている証拠だと思います。そして、自然を自由に操ったりバイオテクノロジーを駆使した農業をイメージしているのも、近代農業が動植物の管理と征服に成功してきた歴史に視点を置いているためではないでしょうか。

そんなわけで受賞作品を見ていて、
「子供達の中に、一昔前の農業を未来の農業として描く子はいたのだろうか…?」
という素朴な疑問がわいたわけです。

私自身子供だったら、きっと一本の木の枝にたくさんのジャガイモやニンジンがなっている絵を描いたかもしれませんが。

「農業と郷土」、「農業と歴史」、「農業と教育」は実に親密に関わりあっています。特に、日本という島国の中で、未来の農業を思い描く時、過去の、そして今の農業を否定するしかないのかどうか、子供達が思い描く夢の世界の中に、スパイスを効かせたくなってしまったのは・・・

何故だろう?



ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリックしていただくとブログランキングが上昇します。ワンクリックお願いします。

農業の未来を明るく豊かに!そして本当の豊かさを全ての人類に!! (A.K.)
アグトレに参加しよう!
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]