忍者ブログ
公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部のブログ ドイツより農業と若者の夢お届けしています
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
JAEC欧州支部
ブログ作製:
JAEC Europe
性別:
非公開
自己紹介:
ドイツのボンに事務所を構える公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部です。

本ブログはA.K.及びM.I.2名が執筆しています。今日はどちらが書いているかな?

本ブログについてはこちらを参照下さい。
バーコード
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと前ですが、今月中旬にスイスの研修生たちに会ってきました。

毎年恒例の家政研修+農業視察です。

私は大使館を訪問したり関係機関にあったりした後、週末にかけて研修生たちのいるスイスの中でも山奥、グラウビュンデン州のシーアスへ向かって移動しました。
チューリッヒ駅で乗り換えた際、駅前のマクドナルドを見て、「スイスへ来たなぁ」と妙に浸りながら・・・。

Mc.jpg
期間限定メニュー:
マックフォンデュ、マックレースティ、マックラクレット。
どれもスイスを代表する伝統料理ですが、ついにマクドナルドのハンバーガーに挟まれてしまいました...。

さて、それはさておき、シーアス(Schiers)の家政学校に到着し、早速皆で近郊の有機ワイン生産農家へ視察へ行く事に。

weinfeld.jpg

スイス東部最大の州であるグラウビュンデン州の中でも特にワイン生産が盛んなマランスMalans 。寒いスイスの中でも比較的温暖で日照も良い(天候の良い)地域である事がこの地をワイン生産地帯にしているそうです。

見学したワイン農家は17ヘクタールの経営面積で、ピノノアールやメルロー、シルバーナ、といった品種を栽培しているそうです。

1b521595.jpg

もう11月ということもありブドウ畑は収穫後でしたが、ケラーを見せていただきました。
発酵途中のワインたちが1つ1000フランの樽(250l)の中で熟成されていました。

発酵途中で発生する炭酸ガスは樽の上部に取り付けたパイプを通って外へ。パイプの中には水が入っていて、ガスが抜けるたびにポコンと気泡を吐き出していました。

さて、それではどんなワインが出来るのか。
研修生お待ちかね、試飲ターイム!!

wein3.jpg
嬉しそうですね。

「みんなー、試飲だぞー!」
「わかってますって!!」


この農家での生産はほとんどが赤ワイン。
ピノノアール7割
メルロー2割

そして、シルバーナを生産しています。

しかし、興味深かったのはピノノアールから白ワインを生産していること。

赤ワインブドウから白を作るのです。

なんでも、皮の色がつかないようにブドウを絞ってすぐに果汁だけ分離して発酵することで生産できるということです。
是非飲んでみたいと思ったのですが、生憎全てソールドアウト。

残念。

試飲と言ったのに、
ヨイヨイになりつつ帰途につきました。


そして翌日。
今度はグラウビュンデン州の山奥(シーアスでさえもう既に山奥なのですが)チュリンTschlinへ。ここは、イタリアとの国境の地区です。
電車で近隣の町へ出て、そこから定期バスへ乗り揺られる事1時間(鉄道が一部工事中でバスで移動も含め)。

小型バスにさらに乗り換えて移動するため待っているところで記念撮影。

1b7bd3f9.jpg
おうおう、男の子たち。きまってるねぇ。

「いや、車酔いできもってるだけです…」
「そうか...俺もだ。」
「だれか、袋、フクロー!」

tschlin2.jpg
そんなこんなでたどり着いた山奥の里では、まず、ビール工場から見させていただきました。
このあたりは上質の軟水が流れ出ている事、昔から大麦を生産する地域であった事からビール工場を作るという発想にいたったということです。
ちなみに、この工場を建てるのに100万フランかかったそうです。


bier3.jpg
ここではビール製造の工程、販売経路、工場長の考え方や宣伝方法など話を聞くことができました。


bier2.jpg
販売路線はハイネッケンを通じて販売してもらったり、地域のホテル、スキー場などで販売しているということでした。
直売もできました。


ところで、試飲は?



ありますよ。

bier.jpg
うまそうですね~!
しっかりとした舌触り、さわやかな苦味が美味いビールでした。

それにしても、車酔いとお酒の酔いは、同じ字を書いてもまったく違いますよね。


次に訪問したのはチーズ工場。ここの地域では山羊と羊の農家があり、そこからミルクを仕入れて上質のチーズを作っているという事でした。

kaese.jpg
こちらが生産物。
軟質、硬質両チーズの他、水牛のモッツァレラ、ヨーグルトなんかも作っていました。

上の写真の台形のチーズはこの工場のオリジナルチーズ。
工場長の奥さんが発案したチーズで、なんと、チーズをざるに入れて作るという発想だったそうです。元々チーズについては素人だった奥さんの自由な発想から生まれた名物チーズで、塩でチーズを拭く代わりにビールで拭いてしまうという異色のチーズ。うまみ溢れる硬質チーズでした。

tschlin.jpg
そして、最後は山羊・羊の農家へ。

Tschlinの町外れにあります。
(そこで山を歩いて下る)

上の写真の草原の一部が耕してありますが、そこに大麦を植えるのだそうです。


ziege.jpg
先ほど紹介したチーズを作るためのミルクはこの子達が生産してくれています。

ブンドュナーシュトラーレン種というスイス在来の希少な品種だそうです。

ここの農家は2軒の農家が共同で畜舎を建て、搾乳場所も共有しています。
スイスではこのスタイル(共同経営)の酪農が良く見られます。

postauto.jpg
長い一日でした。また帰り道同じだけの距離を戻っていきます。

乗り物酔いに苦しめられながら・・・。

そして、宿舎では今月誕生日の研修生たちをお祝いしました。似顔絵と心のこもったケーキのプレゼントに誕生日を迎えた3人の娘達は大いに感激しておりました。
残りの期間もそうやって仲良くやっていって欲しいと思います。

birthday1.jpgbirthday2.jpgbirthday3.jpg


そして、翌日。

私はまたドイツへ戻ります。

「しみったれた見送りなんか嫌だぜ」

と言ったところ、

schiers.jpg

♪ほーたーるのひーか~りー、まどーのゆ~~き~!

と合唱しながら窓から手を振ってくれました。

勘弁してくれ!


(A.K.)

blogram投票ボタン
ちょっと長くなりました。
応援のクリックお願いします。

PR

先週は2期前の研修生が日本から遊びにきてくれました。
お目当ては1995年からHannoverで2年に一回この時期に行われている農業機械のメッセAgritechnica.
2年前もこのコンビで訪れています。写真は2007年当時のものです。
9aba3503.jpegd12fc2dc.jpeg
世界最大規模と言われていますから、もう一度来たくなるくらい、よっぽど印象深かったんでしょうね。

現役オランダ組からも先輩に会うということでわざわざ支部までやってきてくれました。

リクエストは「ドイツ料理」。
みんなそろったところでまずはビールで乾杯です。
「いやー、やっぱりドイツのビールはうまいっすねー」なかなか実感がこもっています。
ce24298c.jpeg

今頃はメッセも見終わって当時の研修農家さんと昔話に花を咲かせていることでしょう。

明日はもう帰路につくとのことで、ずいぶん忙しい旅行ですが、楽しい再会の旅だったことを祈っています。

IOB,KOB,また一緒に飲みましょう!

今度はグラス2杯でダウンしないように鍛えておきます・・・。(M.I.)



blogram投票ボタン
いつまでたっても大事にしたい出会いがある。今日も応援のクリック、ありがとうございます。
今日は生憎の雨ですが、2年前に欧州研修を終えたOB2人が欧州支部を訪問してきます。先ほどフランクフルト空港に到着したという連絡をもらったところです。

それで、オランダ研修生が会いたいということでわざわざボンまで出てきてくれました。

★パチパチパチ★
(拍手)

皆さんお元気でしょうか?少尉です!(^^)!
研修が始まって7ヶ月・・・早い!!
自分は農場も変わり(クビになってませんよwww)新しい環境での生活が始まりました。 以外にこれはこれで新鮮なものです。
今は新しい苗の栽培をしていてトマト・パプリカ等を毎日一万個以上作ってます。
楽しいと思うことはあっても辛いと感じることは無く、毎日楽しく仕事をしています。

それゎさておき今日は先輩が来ると聞いたので休みをもらってヨーロッパ支部に遊びに来たわけですが、かなりいいとこで皆戸さんや井内さんが働いていてびっくり(^^♪
ドイツ研修生の皆さん御近所になったのでよかったら遊びに来てくださいね♪( ^^) _U~~

★ありがとう!★

(A.K.)

blogram投票ボタン

応援のクリックお願いします。


現在オランダでチーズを勉強している研修生がお世話になっている農家がオランダのネットTVで紹介されましたので御紹介します。

オランダの人気コックが地域のレストランなどを訪問していく番組で、18分ぐらいから登場します。
研修生もチーズをひっくり返す後姿で登場です。



blogram投票ボタン

 

応援のクリックお願いします。

今日のお昼はドイツ組がお世話になったDBVの職員さんとご一緒しました。事務所が近所にある割には滅多に会わないのですが、今日はたまたま双方の都合が合いました。

お昼を食べながら先週の夏季セミナーの話になり、かなり詳しく語ってくださいました。日本人研修生のことを「明るくて素直で積極的で好奇心旺盛でユーモアがあって本当に最高だ」とセミナー中のエピソードを例にとって手放しで褒めてくださいました。日本人というのは「和をもって尊しとなす」人種ですから、団体行動にはおあつらえ向きですね。

逆に、「自分の国が一番だから研修国の文化は興味ないと思ったり、その国の言葉は英語ができるから覚えなくてもいいと思っている研修生はちょっと指導に困る」とおっしゃっていました。

さらに「せっかく言葉が上手で、知識も豊富でもそれを辺りかまわず全面に押し出そうとする子も場の和を乱して困る」ともおっしゃっていました。これはどこの国の子に対しても言えますよね。前者のようにせっかく外国に来ているのに、その国の悪いとこばかり目に付いたり、自国と比較してその違いを文化の差ではなく、「劣っている」と感じたり。職員さんではないですが、「何しにわざわざ外国まで来たんだろう」という気になりますよね?何かその国に惹かれるもの、興味があったから来たはずなのですが。

チームワークという点では後者のほうが少々厄介です。本人に悪気はなく、自分が和を乱している自覚もない。自分が正しいと確信しているからこそできる強気の態度で、正論をどう崩してあげられるかが鍵になります。件の職員さんの場合は前半は我慢して、後半で諌めたようです。もっとも今回の子は言ってもらえてラッキーだったと思います。言ってもらえずに煙たがられて最後に完全に孤立する場合もありますから。

前のログに「能ある鷹は爪を隠す」とありますが、ドイツにも「静かな水ほど深い(Stille Wasser sind tief)」ということわざがあります。自己表現も大事ですが、なにごとも程々が大事なんですね。(M.I.)



blogram投票ボタン 
いつも応援のクリック、ありがとうございます。
アグトレに参加しよう!
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]