10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
さて、8/31-9/5まではDBV(ドイツ連盟)主催の「国際研修生夏季セミナー」です。今回も去年に続きバイエルン州北部の農業学校施設、Triesdorf でドイツ滞在中の外国人農業研修生向けセミナーがありました。
参加者は日本人研修生も入れて18名と去年より多く引率のDBV職員さんが1名。参加国は日本を筆頭にアメリカ、ハンガリー、オーストリア、スイス、ブラジルとさまざまです。 最初の2日間自分も参加しました。
研修生たちと直接話すのは3ヶ月ぶりくらいです。みんな前よりこんがり焼けて逞しそう。研修も半分過ぎましたが、どうですか?「すこぶる順調です」、「最近Chefinがやさしいです」、「問題ないです」、「残業が多いけど仕方ないですね」、「訛りの強いドイツ語にもすっかり慣れました」・・・。いろいろな意見が出揃いました。好調のようで何よりです。
(全員そろったところでぱちり。後ろの建物は、もと公爵邸厩舎です。)
今回の参加者は日本勢を含めて18人、他の研修生たちの出身は年齢層も下は17歳(!)から上は30歳まで実に幅広かったです。初日は自己紹介ゲームなどで緊張をほぐし、次の日は朝からみっちりプログラム。まずはお国の農業紹介として、スライドや写真を見せ合います。
「何も準備してないんですよー」などとのたまった日本人研修生ですが、とってもしっかりしたプレゼンテーションでした。欧州に来ても日本の謙遜の心は生き続けているということでしょうか・・・?
プレゼンテーションの後は校長先生の案内で学校の敷地を散策。
(この日は30度を越す真夏日でした)
午後は小さな直売所が固まって村内で業務提携しているおもしろい村を訪ねました。穀物、酪農と養鶏、果樹と野菜、あと訪問しませんでしたが精肉の直売所もあり、それぞれの店がお互いの足りない品物を交換するような形で商売する、という面白い方法をとっていました。
そのうち1件の果樹直売所のご主人から詳しい話を聞くことができました。もともとたばこの産地だったのですが、ここ2,30年ほど価格が安定しない年が続き、比較的安定している果物に乗り換えたそうです。
夜は夜で新設されたというビーチバレーのネットで遊びます。飛び入り参加は試験勉強に疲れたTriesdorfの学生さんたち。暗くなるまで白熱しました。
19:00
21:00
次の日に帰りましたが、研修生はこの後もプログラム盛りだくさん。昨日はと殺場を視察、その後お国自慢の料理をみんなで作って、今日セミナーの報告会があり、みんなの意見をまとめているころでしょう。
楽しいセミナーで知識も友達も増えて気分もリフレッシュ。また月曜からしっかりがんばってくださいね! (M.I.)
いつも応援のクリック、ありがとうございます。
7月にスイスのインターネットTVで ブラジルからスイスへ研修に来た若者が紹介されています。
また、映像の3分過ぎ辺りに本会のパートナー組織事務局長のインタビューがあります。
☆概要
(不正確な点もあります、御了承下さい)
ブラジルからやってきたディエゴ=トーマス君、ブラジルになくてスイスにあるものは?
― 色々あるけど技術がちょっと進んでいる以外は仕事は(母国と)おんなじ
父親からこの農場を受け継ぎ今農場主のハンス=アムスラーさんの話し:
― 研修生は5時半起きで仕事を始めます。二人研修生(どちらもブラジル人)を雇っていて、畜産関連(牛)の仕事以外にも露地の仕事、だいたい夕食後もう一仕事で19時に一日の仕事を終えます
トーマス君は18ヶ月の研修プログラムに参加している。2008年4月に農場に来たのでもうすぐ帰国だ。スイスでは色々な知識を身につけたのではないか?
― 本当にたくさん学べたよ。特にドイツ語はたくさん話せるようになった
農場家族が研修生に学んで欲しい事は?
― 農業、特に我々のような肥育牛農家は短期間で急に経営を変えられないので、長い期間の事を念頭において営農し、妻ともよく話し合いながら10年スパンなどでやっていかなくてはならないが、研修生は3週間仕事が変わらないという。でも、やらなくちゃならない(それが我々の農業だから)。研修生と家族が共に暮らすことで『暮らしの中の仕事』を学ぶ事ができるのではないか
ハンスさんの父のインタビュー:
以前は他の人を雇っていたけど、ブラジル人研修生を雇うという息子のアイディアはいいと思う
アグロインプルス事務局長インタビュー:
スイス北部地域に主に研修生を配属しているが、伝統的な小規模家族経営の中で農場主が研修生たちに対して十分な指導をしていくのが難しい現状がある。海外で研修するということはそれなりに大きな価値を有するが、それが直ちに母国で戦力になるとは限らない。
組織的な研修生サポートとしては、4ヶ月の研修をする者には2日間のセミナー(遠足)、18ヶ月の者は3週間の農業学校を受講させている。
言葉は全てスイスドイツ語なまりで聞き取り難い部分もありますが、こんな言葉を聞きながらスイス研修生たちは頑張っているんだって、感心するはずです。
この他にも色々なビデオクリップが見られます。スイスの現地情報をお楽しみ下さい。
internet TV.ch
(A.K.)
感心、関心。
→応援のクリックをお願いします。
気温20度前後でどこが真夏だ、と言われそうですが、暑い日は25度を優に越えています。7月15日から21日まで研修生家族訪問団ツアーの話をします。
現在各地(ドイツ、デンマーク、オランダ、スイス)で頑張っている研修生をそのご家族が訪問するツアー、4回目の今年は8家族14名の参加がありました。自分がお供するのはこれで2回目、まだまだ緊張感が抜けません。しかしご家族はどなたも気さくな方たちで、親身になっていろいろお話をしてくださり、直に緊張はほぐれていきました。
ご年配のご夫婦も矍鑠としていらっしゃって、足取りも軽く片道4kmの道のりも余裕でスタスタ。お二人とも傘寿を越した方だったのですが、ビールやワインを片手にソーセージをパクパク。若い人顔負けの食欲です。年を重ねるならこんな風に元気に行きたいものです。
旅行1週間の日程は、最初の2日間と最後の2日間が観光、間の3日間を研修生(研修生配属農家)と過ごすというものです。ツアーといっても自由時間のほうが多い半個人旅行ですね。
フランクフルトにて、マインにかかるアイザーナー橋の上で記念撮影
どこまでも続くぶどう畑。急な斜面でもきれいに等間隔で並んでいます。
このツアーの目的は研修生家族に農業研修事業の理解を深めてもらう事と研修生の家族同士の意見交換の機会を設け、親睦を深めることにあります。実際に皆さん1週間でだいぶ仲良くなられたようで、「またの機会にみんなで集まりましょう」なんて話もあるみたいです。
今回のツアーではドイツのライン地域(マインツ、リューデスハイム)、バイエルン州州都ミュンヒェンを主に観光しました。ライン川地域では古城が点々と残るライン川のクルージング、主流の白ワイン、珍しい赤ワイン、貴重な貴腐ワインなどなどドイツワインのテイスティング、(数名お酒が飲めなくて残念でした)ミュンヒェンでは醸造所オリジナルのビール(ホーフブロイハウス)を飲みながら舞台の上で繰り広げられる伝統的な民族芸を楽しみました。
ミュンヒェンでも特に有名なビアホール、ホーフブロイハウスでは華やかなショーが楽しめました。
日本を離れて4ヶ月、外国語を操り、日に焼けててきぱき働き、異国の地で生活している子供たちを見て、一様に感動していらっしゃるようでした。何人かの方が「初めて息子/娘が頼もしく思えました」と感慨深げにおっしゃっていました。
今回ツアーに参加いただいたご家族の皆様、ありがとうございました! 来年春、今よりさらに成長した研修生たちにお会いいただけるよう、精一杯サポートしてまいります!
そして週末中ご家族を案内したり、通訳したりと大忙しだった研修生の皆さん、お疲れ様でした。ご協力に感謝いたします。ご家族から新しく元気をもらってパワーアップ!引き続き研修のほうもしっかり頑張ってくださいね。 (M.I.)
来年は、あなたの子供が研修生?応援のクリック、よろしくお願いいたします。
********アグトレ募集中!********
今、農業が熱い!!
農業を海外で勉強してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
本会の海外農業研修を経験したOBやOGがこれまでに約14000人います。
帰国後に農家になる方が多くいますが、それ以外にも、農業関連の組織や公務員、教職員、そして、食品、医療・福祉、貿易、レストランなど、幅広い分野で活躍されています。海外に在住している方も多くいます。
そして、みんな熱い心を持った人たちです。
海外農業研修の経験を持つ仲間同士は特別なものです。
若き日に大いに影響し合い、自分の海外研修での驚きや、躓きや、発見や、成長を共有できる存在です。
海外農業研修を終えた後、多くの方が、外国へ行ってきた自信と共に、日本の社会や農業にクエスチョンマークを持って帰国します。
そして、日本社会の急流の中でもがきます。
「これでいいのか?」
と。
そんな時、共感する存在が海外農業研修経験者達です。
真面目に語り合うというのは、誰とでもできるものではありません。場合によっては笑い飛ばされたりもします。
しかし、自分の思想を真剣に受け止めれくれる仲間がここにはいます。
農業に対する情熱を共有し海外に出て行く事で、思いがけず日本の農業が良く見えたり、自分の夢や相手の考え・熱意がはっきりと伝わってきたりします。
海外農業研修生活では、汗をかき、ひたすらに仕事と向き合う毎日です。でも休日に、そして仕事の合間に、本当の農業研修の本質が潜んでいると思います。
日々感じることを仲間とメールや電話で話し合ったり(個人的には手紙が理想ですが)、直接会って酒を飲みながら(飲まなくてもいいけど)自分の考えと相手の考えをぶつけ合ったりするのです。
時にかみ合わない意見がお互いを傷つけたりするかもしれないけど、真剣に話し合えるから、そして、お互いに海外に身を置き日本では感じない「喪失感」を持っているから、充実した友人関係を築く事もできると思います。
世の中、大事な事がたくさんあります。でも、何か物質的ではない大切なものがあるはずです。それが、心意気です。仲間を大切にしたり相手を尊重したり、やる気があったり、潔かったりする、心意気だと思います。海外研修では、そんな不確かだけど確かに存在するモノを、しっかりとつかまえる事ができる機会です。
14000人の仲間が世界で活躍しています。
今度は、あなたがその人になってみませんか? (A.K.)
心意気に共感してもらえたらぜひ応援のクリックを!
********アグトレ募集中!********
熱いぜ!アグトレ!
農業を海外で勉強してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
研修生 「うまくしゃべられない時とか、黙り込むのがすごく気まずいじゃないですか!?」
たしかにね。
人と会話をするとき、一番手っ取り早いのが「天気」の話しだと思います。
私が農場を訪問してとりあえず何か話題を振るときは大概今日の天気、今の気候、この頃のボンの天候などを話したりします。
研修生 「毎日天気の話ばかりしても・・・」
と、ちょっと不満げ。
でも、毎日同じことを繰り返すだけでも人は何かを感じ取ったりするものです。いつも元気に挨拶してくれる人が今日は何にも言わずに通り過ぎていったら、何かあったと思います。
毎日くだらないと思っても、
「今日はいい天気だ」
を繰り返してみたら、何か変化があるはずです。
農場主 「何言ってんだ、今日は雨だよ!熱でもあるんじゃないか?」
・・・・・・・・・・・・・・・
人間は言語が変わっても思考は変わりません。ウィットに富んだ楽しい会話のできる人は何語をしゃべっても楽しい人だろうし、真面目な人は何語でしゃべってもかたく感じられます。
そんな訳で、私が研修生に冗談半分に提案したのは、「なぞなぞ」でもしてみたらいいんじゃないか、ということ。
「きれいにすればするほど汚くなる物はなーに?」
というやつ。
発想力と機転が身に付くのではないでしょうか。そうすれば会話も面白くなるに違いない。
問題は、英語やドイツ語など、他の言語でも通用するのかというところ。
たとえば、
「Why fly the cranes to the south islands in the winter? 」・・・何故ツルは冬になると南に飛んでいくのでしょう?
「The answer: Because it is too far to walk to go. 」・・・なぜなら歩いていくには遠すぎるから。
なんていうのもあります。
さあ、今日から語学力のために、なぞなぞはじめてみませんか?
ちなにみ、最初のなぞなぞの答えは「ぞうきん」でした。
こちら(Riddles.com)に英語のなぞなぞがたくさんありますよ。お試しあれ! (A.K.)
さて、増えれば増えるほど嬉しくなるものな~んだ?
↑正解!
↓こちらも正解!!
********アグトレ募集中!********
そんな農業を海外で勉強してみませんか?
まずは試しに資料請求からどうぞ!