忍者ブログ
公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部のブログ ドイツより農業と若者の夢お届けしています
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
JAEC欧州支部
ブログ作製:
JAEC Europe
性別:
非公開
自己紹介:
ドイツのボンに事務所を構える公益社団法人国際農業者交流協会欧州支部です。

本ブログはA.K.及びM.I.2名が執筆しています。今日はどちらが書いているかな?

本ブログについてはこちらを参照下さい。
バーコード
カウンター
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年度ヨーロッパに渡航してくる予定の研修生達は、先週末まで茨城県の日本農業実践学園にて事前研修を行ったのですが、この研修というのが生半可なセミナーではないのです。

朝から晩まで語学を勉強したり、仲間と自分の将来やなぜ海外研修に参加しようと思ったのか話し合ったあり、意見交換したりするのが主だった目的ですが、研修生たちの研修意欲と社会性を引き出す効果も狙っています。

参加した人ならば分かるのですが、このセミナーでは、ただ海外研修に行くということを目的とするのではなく、将来日本の農業を担う(未来を担う)若者に思いを届けたいのです。

正直なところ、厳しいことを言われたり規則正しい生活を強いられるわけで、一般的な若者ならばきっとここまでちゃんとした日常を過ごしている人はいないのではないでしょうか。

  • 朝5時半に起床
  • 朝6時から運動
  • 7時朝食
  • 8時掃除
  • 9時から12時までプログラム
  • 12時昼食
  • 13時から17時までプログラム
  • 17時夕食
  • 18時から21時までプログラム
  • 以降自由時間

こういった規則正しい生活と折り目がそれぞれ個人の努力によって保たれる事を再認識する機会となります。
しかし、今回私が参加して特記したいと思ったことは別にあります。

それは、プログラムの終了する時刻に全員で起立し、故郷正体(こきょうせいたい)の号令でそれぞれの家族がいる方を向いて黙祷するという儀式でした。

海外に暮らすということは故郷を遠く臨むということです。

物理的にどうしようもありません。

このような状況におかれて初めて時間と空間の理不尽さを思うことがあるのです。
この故郷正体は、そんなどうしようもない私達を慰め、そして遠く見えないながらもいつも支えてくれる家族に対して無条件の感謝の祈りを込めるものです。

なんて、尊い、なんて美しい祈りの姿かと思いました。

遠くに暮らしていると初詣も墓参りもできないけれど、大切な人を思って祈る事ってできるんですよね。
その事に気付かせてくれました。(A.K.)

banner_03.gifブログランキング・にほんブログ村へ
ヨーロッパから東を臨み故郷正体。
今日の平和を家族に感謝。

そして、あなたのクリックにも感謝。
PR

明日から日本へ飛びます。
現在茨城県の農業大学校で来年度の欧州研修生たちが講習中ですのでそこへ顔を出してきます。

11日から25日までの15日間という期間にわたって語学を中心に勉強している新研修生たち。きっと現地語の習得の為集中講義に明け暮れて疲れてくる頃でしょうから、ヨーロッパの雰囲気をつたえて少しでもやる気を引き出せるようにしたいと思います。 (A.K.)

banner_03.gifブログランキング・にほんブログ村へ
今日は連絡だけです。すみません。

気がつけば暦はもう神無月。店頭には来年のカレンダーが並びだしました。
ハロウィーンを通り越し、クリスマスグッズも置きだしていて、一気に年末ムードが加速中です。
外は紅葉も鮮やかでまだ秋なのに・・。

今年19年度研修生たちの研修も6ヶ月経過、中盤にさしかかっています。いろいろ慣れてきて、一人で任される仕事も増え、自分に自信がついてきたころではないでしょうか。夏期休暇も消化してリフレッシュもばっちり。この調子で引き続き頑張ってくださいね。

さて、先日平成20年度欧州派遣研修生の選考会が行われました。応募数は前回より増えたようです。特にスイスやドイツへ応募が集中した模様。応募書類を拝見していますと、みなさん環境問題に関心が高いようですね。

応募者は19歳から30歳まで、そのバックグラウンドは非常にバラエティ豊かです。親ごさんが研修生OBで自分も海外で色々吸収したいと意気込む若者、農家の後継者もいれば、10代で突然農業に目覚めたという人や、農業教育は受けていないけれども、自分には農業しかないという結論が出たと応募する人、本当にさまざまで、書類一枚にもその人のドラマが感じられます。

先日合格発表があり、どの国に誰が行くのか決まりました。研修生候補たちは先週末から茨城県で海外研修に向けて語学授業や、体力づくり、共同生活訓練など行われる講習会に参加中です。後半は支部からも職員が講習に参加する予定ですので、よろしくお願いします。

現在支部ではそれぞれの受け入れ機関に提出する書類を作成中です。この名前、振り仮名なしじゃ読めないなぁ、とかもう平成生まれが応募出来る年になったんだなぁ、とか今年は英語のレベルが高いなぁ、とか色々考えながら、データを欧文訳しています。

秋の講習会は留守番担当ですが、書類を作りながら、来春新しい研修生のみなさんに会える日が今から楽しみな私です。(M.I.)



banner_03.gifブログランキング・にほんブログ村へ


まだまだ熱いぞ、日本の農業青年!!クリックよろしくお願いします。

 

 9月1日から9月6日までバイエルン州北部の農業学校施設、Triesdorf でドイツ滞在中の外国人研修生向けセミナーがありました。
 
参加者は日本人研修生も入れて13名と引率の受け入れ機関の職員さんが1名。
木曜日までは私も参加させてもらって、研修生と一緒にあちこちをまわり、色々勉強させてもらいました。
参加国は日本を筆頭に、韓国、ブラジル、ハンガリー、カナダ、スイス(フランス語圏)、アルゼンチンと国際色豊か。年齢も下は19歳以上、30歳未満と幅広く、そのわりにはよくまとまっていました。
 
プログラムの目的はドイツ滞在中の研修生同士の交流や、ドイツの農業をもっとよく知ってもらおうというもので、日本人研修生7名は初日からとても積極的で、すっかり溶け込んでいました。
ちなみに研修の経過はどうですか?「最近仕事が楽しくってしょうがないんです。」
それはすばらしいことです。
 
1週間の短期プログラムですが、学部長や先生方の全面的な協力の元、ドイツの農業一般知識をはじめ、酪農、養豚、畑作の授業および関連施設見学、見学施設も研修生の分野に合わせて園芸、果樹、露地野菜、ハウス野菜、畜産、肉加工・・・と盛りだくさんです。
 
もともと農業とかかわりが少ない私は初めて目にするものも多く、タバコ工場の見学ではタバコ畑に咲いていたかわいいピンクのタバコの花にびっくり。
tabakblume.jpg(横に移っているのは同行してくださった教員の方のお孫さんです)
 
肉加工の工場ではすでに大きな肉の塊と化した豚や、三枚に下ろした(?)牛を見てきました。なかなか見る機会のないものでこれも貴重な経験になりました。
vionschwein.jpg(こちらは豚肉です。牛のほうは加工している人の写真NGとのことでありません・・・)
 
今日、金曜日は実質最終日で今頃研修生たちは近郊の町の遠足から帰ってきているはずです。
食い意地の張っている私としては、昨日の「食の異文化交流」(各国研修生の郷土料理で夕食会、ハンガリーのスープ、日本食メイン、南米のデザート)までいたかったなぁと電車の中で思いながら夢の中へ。起きたら到着間近の21時で晩御飯食べ損なってしまいました・・・。(M.I.)
 
banner_03.gif ブログランキング・にほんブログ村へ
食は生命の源。どんな命も感謝していただきます。

ボンの事務所には歴代の研修生が残していった本が大量に保管されています。かつてボンが西ドイツの暫定首都だった際に、駐在員の方が残して行ってくれたくれたものも含めて、ざっと2000冊を超える書籍が本棚いっぱいに残されています。
これらの本は研修生たちに貸し出しています。

今年も何人もの研修生から貸し出し依頼があり、一部の人気作家の小説は丸ごと貸し出され、本棚の一部が空になるほどです。「本の虫」が1人で何十冊と借りる事が多く、帰国前に研修生から返却される時には段ボール箱一杯がまとめて返ってくることもしばしばです。

研修生たちは日頃から現地の言葉にドップリ浸かっているため、無性に日本語の活字が読みたくなるもので、日本にいたときはまるで読書しなかった人が研修中に愛読家へと変貌することもあります。

研修生たちの本の好みで特に興味深いのは、歴史小説の人気が高いこと。
外国に出ると意外と日本の歴史を知らなかったり、学校で教わった歴史の年表が気になったりして歴史関連書(小説も含めて)を借りたがる研修生がいます。現地で知り合った人に日本の歴史について説明を求められ、答えられなかった恥ずかしさから勉強したいと言う人もいました。

外国に出るのだから日本のことなどどうでもいいとも思われがちですが、実は外国に出てから日本のことをもっと知りたいと思うことが多いのです。

さて、あなたは外国人に対して自信を持って日本の歴史を説明できますか?

banner_03.gif ブログランキング・にほんブログ村へ
応援のクリックに感謝!
アグトレに参加しよう!
ブログ内検索
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]