10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2009年5月1日からスイスでは牛乳生産枠(Milchquote、またはMilchkontingentierungというようです)が廃止になりました。つまり、どれだけ牛乳を生産、販売してもかまわないということです。移行期間は3年間、2012年までにはスイスの酪農家は牛乳を生産して、活発的に売るということに慣れていかなくてはなりません。
長年話題に上っていた生産枠の解除ですが、今回の結果に不満な酪農家も多いようです。というのは、全体的に過剰生産気味の牛乳、世界市場での価格低下、国内外消費者の買い渋り、・・・とマイナス要因が多いのに、生産制限を廃止すれば、過剰生産に歯止めが利かなくなり、さらに価格破壊が起きるのではないかという不安があるそうです。
平均20haの土地に14頭の乳牛、牛たちはよく肥えていて、カウベルを鳴らしながらのんびり草を食む。牛舎は清潔、かつ最上級の設備で整えられ、そこここの牛舎には増設の後が。一見して問題はなさそうですが、たいていの酪農家さんたちは副業なしではやっていけない状況だそうです・・・。来年の牛乳の配送先が決まっている酪農家はラッキーなほうで、それすらも当たり前ではなくなったとか・・・。今酪農家さんの半分は廃業の危機にあるそうです。前にドイツの酪農家の記事で似たような数字を目にしたような・・・。
現在スイスの牛乳生産者価格は、平均およそ60ラッペン(およそ40セント、日本円にして約60円)、ここNRW州の酪農家の生産者価格は下がる一方で現在およそ21セント。
これだけ見ると「なんだ、スイスは稼いでるじゃないか」、とお思いでしょうが、スイスは物価が高いのでこれでは生活補助でもないとやっていけない数字だそうです。ちなみに実際に国が所得保障を出してはいますが、農家さんの間ではそれでは不足だという声もあがっています。
現在の酪農家さんは「移行世代」と呼ばれているそうで、このままの経済危機が続いて廃業に追い込まれるか、危機を乗り越えて次の世代に牛舎を任せられるかはここ数年の政治、経済状況にかかっているといいます。
いずこも厳しい現状、なんとか打開策を見出してほしいですよね。 (M.I.)
参照記事:LZ Rheinland 28号(18-21ページ)
牛乳もチーズもヨーグルトも大好き!酪農家さんの明るい未来へ、クリックよろしくお願いいたします。
********アグトレ募集中!********熱いぜ!アグトレ!
農業を海外で勉強してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
今日は七夕ですね。ボンの天気予報は晴れたり曇ったり。今年は織姫と彦星会えるかな・・・。
今回はニュースソースでおなじみのGeneralanzeiger 7月4/5日号から野菜や果物のEU規制緩和の話をご紹介。
********************************************************
野菜、果物の出荷基準緩和へ
ブリュッセル:曲がったきゅうりでも生き残る-先週水曜日から欧州条項1677/88が廃止され、きゅうりやその他25種類の果物の規制が緩和された。
ただ、誰も何故ニンジン、プラムは自然が作り出したそのままの形、色で販売されてもよく、いちごやりんご、キウイ、トマト、バナナなどはだめなのか説明できなかった。
小売店は自分で仕分けるのが嫌なのでもっと明確な基準を求めているが、欧州委員会はその基準はヨーロッパ全体で決めることではなく、各国で詳細を決めていくべきだという考えである。
先ほど述べたようにいちごに関しては1987年以来有効の条項899/87は継続され、最高等級「Extra」のいちごは「直径25mm以上で土のついていないもの」と変わっていない。節約家で3級品でも構わない、という人は標準規格15mmを下回るイチゴが15%まで入っていると覚悟しなくてはならない。
トマトの規格も厳しいままだ。条項790/2000ではトマトの規格が実に細かく規定されている。等級1級のトマトでは1cm以下のキズが認められており、2級品では長さ3cmの疵に加えて小さな裂け目も許容範囲。欧州条項1543/2001によるとサラダ菜などの2級品には、「害虫による少しの被害」まで認められている。
もっともこれはスーパーなど市場で買う野菜の話で、直売所などで農家からじかに買う場合、これらの規格は無効になる。だから自由な形のものを食べたければ、畑や木から直接とれば一番よい。
*******************************************************
規格が厳しいとはいえ、日本の等級基準に比べるとかなりゆるいですよね。それが部分的にさらにゆるくなったというニュースですから、地域柄、ということでしょうか・・・。
改めて日本の野菜や果物の質の高さを感じました。 形が少々曲がっていようが、いびつだろうが、味さえ一級品なら私は満足なのですが・・・。 (M.I.)
いつも応援のクリック、ありがとうございます。
********アグトレ募集中!********
今、農業が熱い!!
そんな農業を海外で勉強してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
安全性や、新しい可能性として何かと話題になる遺伝子組み換え食品ですが
市場調査会社としてドイツで第一位のGfK(日本支部もあります)が今年2月に出した市場調査結果によりますと、遺伝子組み換え食品を買ってもいいというドイツ人は約7%、条件付なら買ってもいいという人が約34%、さまざまな理由から買わないという人がおよそ60%と大半を占めています。
条件付と答えた人の条件ですが、
長期的に健康に害が出ないなら買ってもよい 84,2%
アレルギー発生物質が取り除かれているなら買ってもよい43,1%
健康を促進する物質が含まれているなら買ってもよい41,4%
従来品より安ければ買ってもよい13,5%
(複数回答可)
これを見ると、消費者は、健康に問題がなければ遺伝子組み換え食品を認めてもよいという方向のようです。
買わないと答えた人の主な理由ですが、
健康へのリスク、食用後の副作用などが心配されるから 75,8%
自然の理に反しているから61,1%
自然食品が重要だと思うから55,6%
自然環境が破壊されるから42,8%
限られた農業企業が市場を独占することになるから 28,7%
(複数回答可)自然には手を加えないほうがいいというのが反対意見ですが、こちらも一番気になるのは健康問題のようです。
最近ドイツでの栽培が禁止になったMON810は、飼料用とうもろこしですから、直接人間の口に入ることはまずありません。ある研究者の発表によると、遺伝子組み換えトウモロコシ、遺伝子組み換え大豆を2年間食べ続けた牛の牛乳に、異質な遺伝子の痕跡は見られない、つまり害虫を殺す遺伝子は牛の中で消化されそうです。
また別の研究者はMON810を食べさせた牛の乳量と質を従来のトウモロコシを食べている牛と比較、結果特に変化なしということになったそうです。
ドイツには嫌われた形の遺伝子組み換えトウモロコシですが、アメリカではそんなことは意に介さず、更なる改良を計画中です。2012年には乾燥に強いトウモロコシを市場に出すとか。
中国のほうでは同じ年からビタミンAを組み込んだ遺伝子組み換え米を栽培する予定だとか。飼料ではなく、じかに人間の口に入るとなると、また別の反応が見られるのでしょうか?
もともとお米にカルシウムだの、ビタミンEだのいろいろ混ぜるのが流行っている昨今ですから、最初からそういった栄養素が入っていても問題ないかと思いますが、どうでしょうか? 安全な食品、安心な食品とはよく聞きますが、実際購入の段階になると、日本の消費者は栄養、値段、質・・・どこに重要点を置くのでしょうね?
ちなみに今回のニュースソースは薬局でもらった無料情報誌です。(公式HP)宣伝が多いですが、情報も沢山載っていてなかなか興味深かったです。
時代とともに作物も様変わりします。何が安全で、安心なのか、消費者も賢くなる必要がありそうですね・・・。
今日も応援のクリック、ありがとうございます。
********アグトレ募集中!********
来たれ、農業研修生!!
海外で農業してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
前々から取り沙汰された農業用燃料税の低下ですが、黒星続きの他のテーマとは違い(農薬規制問題、乳製品価格大幅下落問題など)、やっと農家側の言い分が認められ、およそ半分に下がることになりました。今現在農業機械運転に使う燃料にかかる税金は1リットルにつき40セント、(6/15現在のレートで約55円)
これが今回連邦政府で可決された燃料税法改正により、約26セントに下がります。
対する欧州近隣諸国は、デンマーク0,3セント、フランス0.6セント、ベルギー1,8セント、オランダ7,7セント、イタリア9,2セント(いずれも農業用燃料1リットルにつき)...とどの国をとってもドイツよりはるかに下です。
「これではコストがかかりすぎ、低コストの近隣諸国とまともな競争ができない」、という農家さん側の意見が全面的に認められた形での減税処置のはずなのですが、半分減ったくらいでは全然追いついていない気がします・・・。DBVでは長期戦で他国に肩を並べるくらいまでに税金を下げようとしているようです。
ちなみに、日本の軽油取引税額は普通でも1リットルにつき32.1円、これが農業用には免税されるそうですので、ドイツは日本にも負けていることになります。
ここで、ドイツ農民連盟(DBV)が最近作ったHPをご紹介させてください。
スローガンは“Danke, jetzt reicht’s!“ (直訳:ありがとう、もう沢山だ!>意訳:もう我慢できない!)
ここでは今農家の人が抱えている問題、その解決策についての要望、消費者へ向けてのメッセージなどが読みやすく掲載されています。
主な要望は3つです(HPではABCでごろよく纏めてありますが、和訳上変更します):
1) 売り上げの上昇と市場の活性化>酪農家の業務提携を推進、輸出払い戻しの保障、加工補助金の支払い、「擬似チーズ」など擬似食品の禁止
2) 負担と費用の減少>農業用燃料の納税額を他のヨーロッパ諸国に並んで1リットルあたり10セント以下に抑えるべき
3) 農家の財源と流動性の確保>12月31日に予定されている直接補償の支払いを7月1日に前倒し
最後の3)については、6月8日現在政府、州、銀行の間で話が進んでいて、7月1日に前倒し出来そうです。
無利子で直接補償の70%まで貸し付け、同時に4年間の低利子貸付も可能になります。
現在経済不況のあおりを受けて、ドイツの農家さん(酪農に限らず、野菜、畑作、養豚など分野問わず)の利益マイナス額は月々総額8億ユーロにも上るそうです。
経済が緩やかに回復しつつあるとは耳にしますが、その回復ぶりが一刻も早く、第一次産業である農業界にまで届くよう願っています。
農業市場の活性化と連続白星を祈願して、クリックよろしくお願いいたします。
********アグトレ募集中!********
来たれ、農業研修生!!
海外で農業してみませんか?
案ずるより生むが易し!
まずは試しに資料請求からどうぞ!
農業の基礎的な言葉を調べてそれぞれの言葉に翻訳するだけなのですが、文化的背景や自然環境、農業の歴史などから単純に訳するのが困難なケースもあります。
そんな中、分かったつもりで使っている「常識」とも「赤恥もの」ともつかない農業用語があったりして、情けなくなりました…。
例えば、農具のすき。
すきを英語に訳すとPlowとSpadeという単語が対応しますが、Plowの方はトラクターの後ろにつけて引っ張る耕作装置(昔は牛が引っ張っていた)で、Spadeは人間が手に持って使うスコップのような道具です。
ドイツ語ではPflugとSpateになります。
ひらがなで「すき」と書くとはっきりしませんが、実は犂と鋤があって、ちゃんと違う物を意味するのですね。
知らなかったな―。
同僚は先っぽが分かれてフォーク状になっているのが鍬(くわ)で一枚刃のものが鋤だと思っていたようです。
それは備中鍬と平鍬ですね。
しかしながら、鋤という道具、現代の農業において愛用している農家さんはまだいるのでしょうか?名前こそ有名ですが、実際に農地で使われている鋤をあまり見たことがない気がします。犂にしたって英語から来た言葉でプラウと呼んでしまいますから、もはや現代農業では忘れられつつあるものにも感じます。
兎にも角にも、すきの常識を突きつけられて、すきだらけの自分を晒した次第です。
(つまらないことを言いました) (A.K.)
スキになったらクリックしてくださいね。
(しつこい)